
雑誌「自遊人」11月号(9/26発売)に「長野カフェ」登場です!
雑誌の最後の方(P148)にあるのが、都道府県の物産館ミニ特集。全部で10の物産館が紹介されていますが、「長野カフェ」もその中の一つに取り上げられています! 普通の物産館とはちょっと違うけれど、「面白そうだからどうですか」というお話をいただき、「是非お願いします!」ということで載せて頂きました!
しかも、この特集、ただ物産館を紹介するだけではなくて、
スタンプラリー形式で10店舗全部を回ると、
もれなく特産品をプレゼント! その上、
抽選で宿泊券が当たる? 是非、みなさん、物産館スタンプラリーに挑戦してみてください。
なお、「スタンプ」ラリーですが、「長野カフェ」ではスタンプではなく、
店舗利用のレシート(長野県メニュー利用に限定しません)がスタンプの代わりになりますので、なくさないように。
スタンプラリーの期間は、11月30日までですが、長野カフェは10月限定。ということで、まずは「長野カフェ」から攻めるのがいいのではないでしょうか? 長野カフェのそばには、広島県さんの物産館もあるので、帰りに立ち寄ると一石二鳥ですよ。
ちなみに、表紙からも判るとおり、
メインの特集は「温泉」、しかも「共同湯」。
長野県からも、特集トップでは、「別所・田沢」が、そして、諏訪、蓼科も大きく取り上げられていますので、是非ご覧ください。「普段使いしていたあんなところが載っている!」なんて発見があるかも???
そして・・・ただ読んで楽しむだけじゃなくて、
巻末には「温泉パスポート」が付いていて、
全国100軒もの温泉に無料で入れます。これはスゴイ。
長野県内だけでも10軒以上が載っています。雑誌のお値段が780円だから、一つか二つ入るだけでも十分モトが取れてしまう!
しかも、この企画、過去にも実施していて、今回が7回目。前回(第6回)の全国覇者はなんと8名もいるとか。温泉は無料でも、交通費・宿泊費もろもろは自腹ですから、すごい方々がいるものです。
温泉無料パスポートの有効期限は来年3月末まで。あたなも挑戦してみてはいかが?
というわけで、雑誌「自遊人」を買って、新宿の「長野カフェ」に行った後は、是非、温泉パスポートを持って、長野県の温泉にいらしてください。お待ちしています!!
なお、お車でお越しの際は、道の駅、SA/PAなどの3施設利用で、これまた宿泊券など信州の特産品が当たる「食の祭典 スタンプラリー」が行われています(11/16まで)ので、こちらも、是非、ご利用ください。
■
自遊人ホームページ
┗
「長野カフェ」登場号の内容はこんな感じ
■
食の祭典 スタンプラリー(長野県ホームページ)
┗
詳しくはこちらのパンフレットをどうそ(PDF形式:2,879KB/5ページ)
※道の駅、SA・PAなどのおいてあります。