長野カフェのリレー案

信州風土や ひろ吉さんから、メッセージを頂きました。
【お名前】信州風土や ひろ吉さん
【件名】長野カフェのリレー案

【メッセージ】
期間がちょっと短いですが
長野県内の小さな村も含めて
リレー式にお任せするのはいかがでしょうか?
特に過疎の村は都心でのアピールする格好
の場となり頑張るのではとも思います。
それぞれの市町村単位で特産物でも良いし、
伝統工芸でも良いし、観光案内を積極的に
しても良いし、とそれぞれにやり方はおま
かせするようにしたら良いかと思います。
メニュー等は各市町村で対応できない場合は
県の方で決めたパターンを採用するかたちで
良いかと思います。
それぞれの出身の方が来店されたら嬉しいですね。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/29)

信州風土や ひろ吉さん、メッセージありがとうございました。

県内の市町村、それぞれ特色がありますよね。
小さなところは、独自でPRするのは大変だと思います。

市町村単位で個別にPRしていくのか、あるいは長野県全体を印象づけていくのか。
来店するお客さんがどう受け止めるかがポイントだと思いますが、悩ましいところですね。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月30日09:19

メニュー用紙に

Tさんから、メッセージをいただきました。
【お名前】Tさん
【件名】メニュー用紙に

【メッセージ】
伝統工芸品に指定されている内山紙を使ってみたらどうですか?長野県にはこんな和紙があるんだとPRできるのではないかと思います。コースターになんかもいいと思います。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/27)

Tさん、メッセージ、ありがとうございます。
内山紙は、先日行われた「和のある暮らしのカタチ展」でグランプリを授賞しましたよね。素敵な照明です。
本県でも、コンビニエンスストアのローソンさんや、セブンイレブンさんとの包括連携協定を結んだ際には、協定書に内山紙を使いました。
コスト面とか耐水性とか、色々課題はありますけど、素朴な長野県らしさをアピールするにはいいかもしれませんね。

内山紙協同組合
和のある暮らしのカタチ展

株式会社ローソンとの連携協力
  ┗ 写真:野沢菜を漉き込んだ内山紙と木曽ひのきでできた協定書を披露するローソン・新浪社長と村井知事
■ セブン-イレブンとの包括連携協定
 ┗ 写真:内山紙と県産カラマツの間伐材でできた協定書を披露するセブンイレブン・山口社長と村井知事  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月28日18:21

県歌「信濃の国」の放送及びCD販

Tさんから、メッセージをいただきました。
【お名前】Tさん
【件名】県歌「信濃の国」の放送及びCD販売
【メッセージ】
定期的に店内で「信濃の国」を流してはいかがでしょうか。「何これ?ありえなくない!!」から長野県に対する話題のきっかけづくりになればと思います。ついでに、CDも販売(可能であれば一部県費補助)してはいかがでしょうか。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/27)

Tさん、メッセージありがとうございました。
店内BGMに「信濃の国」ですか、なるほどなるほど。長野県出身の方には懐かしいでしょうね。そうでない方は「?」かな???
信濃の国をそのまんま流すのも手ですし、ちょっとひねって流すって方法もアリです。
店内BGMも、ある程度は、こちらで選べるようなので、色々とアイデアいただきたいと思っています。
ちなみに、物販はちょっとムリみたいです・・・。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月27日13:06

アイデア(森世紀工房)

Mさんからメッセージいただきました。
【お名前】Mさん
【件名】アイデア

【メッセージ】
テーブルや椅子などが持ち込めるようでしたら、森世紀工房(県内産のからまつをりようした家具工房)のテーブルと椅子を利用したらいかがでしょうか。
以前は県知事室の椅子テーブルが森世紀工房のものを利用していたようでしたが・・
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/19)

Mさん、メッセージありがとうございました。
「森世紀工房」の作品、長野県っぽいイメージですよね。
ただ、イスやテーブルを替えるってのは、かなり難しそうです・・・
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月21日11:31

私たちがよく見るサイト!

DSさんからメッセージを頂きました。
【お名前】DSさん
【件名】私たちがよく見るサイト!

【メッセージ】
こんにちは!長野には2回しか行ったことありませんが、空気も食べ物も美味しいてすごーく好きなところです!是非オープンしたら職場が新宿なので遊びに行きますね!
何か参考になったらと思うんですが、私たちはよく新宿のお店なんかを探す時は、?あっと@新宿?っていう新宿の情報サイトを使ってます。結構一杯お店が載ってるのでいい宣伝になるんじゃないですか?
とにかくオープンを楽しみにしてます♪
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/19)

DSさん、メッセージありがとうございました。

新宿にお勤めなのですね! 10月は是非「何度も」「何度でも」長野カフェにお立ち寄りください!!

「あっと@新宿」、知りませんでした。このサイトでしょうか/いきなり、「美脚」とか出ていて、ちょっとドキっとしてしまいました・・。

そうですね、こういうサイトも活用して、色々とPRできたらと思います。情報、ありがとうございました!!
あっと@新宿|

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月20日19:59

長野カフェ、待ち遠しいです

*Atsuko*さんからメッセージをいただきました。
【お名前】*Atsuko*さん
【件名】長野カフェ、待ち遠しいです

【メッセージ】
新宿経済新聞、というサイトに掲載されていたリンクから来ました。
長野県のアンテナショップができないかな?
(有楽町に観光情報センターがあるのは存じ上げてますが)
と思っていたので、たとえ1ヶ月でも、こういうお店ができるのは嬉しいです。

亡くなった母方の祖母が信州の出なので、母が非常に思い入れが強く、
また以前お隣の岐阜に住んでいた、ということもあって、
その頃は、頻繁に信州に遊びに行っていて、おいしいものもたくさん頂きました。
その中で、やはり印象が強いと言えば、おいしいお蕎麦と、栗、馬刺し、新鮮な山菜類、
そして、リンゴで育った信州牛、でしょうか?
(おいしい空気と水もですが)

で、ここで提案。
ちょっとイタリアンな感じのカフェのようですので、
馬肉と信州牛のカルパッチョ 新鮮な高原野菜添え
なんてのはいかがでしょう?
夕方から、ちょっとお洒落に一杯、って方にもいいですし。

ってまぁ、これだけしか浮かばなかったのですが・・・スミマセン

どちらにしても、今からとても楽しみですし、必ず伺います!
ぜひ、素敵なメニュー満載の信州らしいカフェにしてくださいね。

PS.ちょっとしたお土産コーナー作ってくださるなら、
ぜひ「雷鳥の里」、置いてほしいです!
大好きなんですが、現地に行くか、通販しか入手経路がないので・・・
(有楽町の方にも、置いていただけると、ほんとは嬉しいんですが(^^; )
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/16)

*Atsuko*さん、メッセージありがとうございます。
長野にご縁があるのですね。現在は東京にご在住でしょうか。

有楽町にある長野県の観光情報センター、ビル自体は駅前の一等地にあるのですが、ビル内の場所がいまいち、って話はよくいただいております・・・。

「雷鳥の里」ですが、「長野カフェ」では物販はちょっと難しいみたいなんです。ごめんなさい。

馬肉と信州牛のカルパッチョ、う~んおいしそう。ワインに合いそうですね。
でも、馬肉はなじみがない方も多い?
カルパッチョと言えば、信州サーモンのカルパッチョもいいですよ!
■ 長野県東京観光情報センター  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月20日19:58

長野カフェの生かし方

松陰ウォ-クさんからメッセージを頂きました。
【お名前】松陰ウォ-クさん
【件名】長野カフェの生かし方
【メッセージ】
おはようございます。地球一周ウォ-ク挑戦中の高齢者男です。
今朝インタ-ネットサ-フで知りました。
わたしはいつも小田急か京王線で新宿に出ます。そしてどちらの出口も南口が近いです。

さて、まずは「TOKYO長野カフェ」10月オ-プンおめでとうございます。
そこで提案です。
長野県出身者または長野県民と東京都民または全国民とのコラボレ-ション企画はいかがでしょうか。
インタ-ネットページやブログやIP電話等の手段を使用して、これからの五ヶ月間において、さまざまな趣味や特技や技術や人生観をお持ちの人と人との出会いの準備を進めます。その上で長野カフェで対面対話するというイベントです。期間は10日とか1週間とかを設定します。
急な思い付きですが、ちょっとカキコ致しました。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/16)

松陰ウォ-クさん、メッセージありがとうございました。
地球一周ウォ-ク挑戦中、スゴイですね。

県民と都民の方などとのコラボ企画ですか。なるほどなるほど。
カフェという小さな空間ですけれど、何かの出会いのキッカケになれればいいですね。
またよろしくお願い致します。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月16日12:44

信州サーモンも出したい




「長野カフェ」で出したい素材の一つに「信州サーモン」があります。
東京の三つ星レストランにも採用された、長野県開発の自慢の食材。
最近は県内の旅館やホテルなどでも、「信州を味わう」定番素材の一つになってきたようです。

長野カフェで出すには、お値段、そして提供の仕方が課題。
写真のようにお刺身で出すのは無理でしょう。
可能性があるのは、スモークとかマリネでしょうか。
「本格的に召し上がっていただく」ってのは難しいので、ちょこっと出して、名前を知ってもらう。
「長野県」で「サーモン」ってのは意外感があるので、フックになってくれると思います。
信州サーモンピザとか信州サーモンパスタ、ってのもあり得るでしょうし、お酒のおつまみとして、ピンチョスとかプルスケッタってのも、アリだと思います。信州サーモンの押し寿司を一切れ、ってのだって・・・ ワインにも日本酒にも合うはずです。

そして、長野県にいらした際にはじっくり味わっていただければと思います。

ちなみに、「信州サーモンって何?」って方はこちらをどうぞ。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月15日22:51

スイーツ探し

スイーツ探し昨日ご紹介した北九州市カフェでは、「コーヒーご注文の方、先着○○名様に北九州の銘菓をもれなくプレゼント」ってこと、やってました。
銘菓は週替わりで、そして一口サイズのものだったようですが、それでもやっぱり、もらった人は嬉しいはず。

長野カフェでもそんなことが出来ないかな、って思ってます。
そして、どうせ出すのなら、単にその場で食べて「おいしかった」で終わっちゃうものではなく、「お取り寄せ」できるようなものがいい。
(もちろん、新宿周辺で買えるものなら、もっといいんだけど。)


長野県内にも、「ネットで人気」なスイーツが色々あるようです。
それをちょっとだけでも長野カフェで出せないか? 現在思案中です。

写真は、連休中に遊びに行った某店。ここの○○もネットでは人気だとか。確かにおいしい。これがオマケに付いてきたら、かなりウレシイ。
まだ名前は出せませんので、お店で頂いたお茶のグラスでお茶にごし・・・。
アプローチしてみたいお店が、いくつかあります。
みなさまも、「これはどう?」ってのがありましたら、是非おしえてください。
(せたか@長野県企画課)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月14日15:32

昨年8月の北九州市はこんな感じです

連休直前の金曜日の夕方、電話が鳴りました。北九州市役所の方からです。

昨年8月の「北九州カフェ」のことは、当ブログでもちょこっと紹介いたしました
だから、電話に出たときは 、「勝手にうちの市の情報を載せないでほしい」と言われるかと一瞬焦ったのですが、全然違いました。

「昨年8月の資料を送りますから、参考にしてください。ネットに載せてもいいですよ。北九州市の宣伝にもなりますから」

「あ、ありがとうございます!!」 思わず、電話の前でお辞儀をしてしまいました。

北九州市カフェでは、メニューやイベントの模様などが同市関連のHPに載っていたんですが、既に消えてしまっていて残念に思っていたところでした(データは手元に保存してありましたが、勝手に載せるわけにはいかないので。)。

同じ自治体同士といえども、首都圏というマーケットに対してはある意味、ライバル関係。でも、そんな細かいことは気にせずに情報をご提供いただいた北九州市さんに深謝です。大変、参考になります。こうして、「パイ」が広がっていけばいいですね。

というわけで、同市からご提供頂いた資料です。クリックで拡大します。

その1 事業の概要
クリックで拡大します

その2 店内外の装飾
クリックkで拡大します

その3 PR小物とメニュー
クリックで拡大します

北九州市ホームページ
 ┗ 北九州市観光協会ホームページ

■ 長野県からは九州までひとっ飛びです(福岡空港ですけど)。信州まつもと空港ホームページ
 ┗ 空港ダイヤ
    
タグ :北九州


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月13日16:01

内装を長野らしく

のどかだねさんからメッセージをいただきました。
【お名前】のどかだねさん
【件名】内装を長野らしく
【メッセージ】
結婚を期に長野県民になりました。
長野の第1印象は、「田舎だなぁ・・・」でした。
長野の沢山の自然がある田舎の風景を、カフェでも伝えられたらいいですね。
それには、カフェの内装が都会過ぎる気がします。
家具の変更はできないようなら、せめて優麗なアルプスや安曇野の風景など、沢山の写真を!

長野に住むまで知らなくてびっくりしたことがいくつかあります。
おやきがいろいろあること。具はもちろんですが、蒸し・焼きなど地域ごとで作り方に違いがあるのは、驚きでした。
あとは、お花が生産されていること。長野は果物のイメージが強かったので。

長野の物産を使用するなら、カフェの既存メニューのピザにそば粉を混ぜたり、そばがきを出したり。
木曽漆など木製の食器を使用するのもいいと思います。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/13)

のどかだねさん、メッセージありがとうございました。
長野にいらしてどの位なのでしょうか?
家具を代えるのはちょっと難しいそう。でも、お店に入って、どう長野を感じてもらか、は色々考えたいところですね。
(せたか@長野県企画課)

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月13日14:18

メニューに入れて(あんずとヨーグルト)

?????さんからメッセージいただきました。(画像はこちらで入れました。)

【お名前】?????さん
【件名】メニューに入れて
【メッセージ】
千曲市の特産品「アンズ」のジャムとヨーグルトを使ったスイートを是非メニューに入れてください。アンズジャムとヨーグルトの相性は抜群です。女性に受けると思います
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

?????さん、メッセージありがとうございました。
あんずも長野県自慢の逸品ですよね。
全国的にどの程度認知されているかは、判らないんですけど・・・。
あんずのジャムとヨーグルトですか、いいですね。酸っぱさが心地良いかな。
(せたか@長野県企画課)


  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月12日19:38

内装について

そんちさんからメッセージをいただきました。(画像はこちらで入れました。県産材の家ではありません・・・・。)
【お名前】そんちさん
【件名】内装について
【メッセージ】
ラジオで聞きました!
長野県をアピールできるいい機会ですね。
近くに宮崎や広島のお店もあるとか。

せっかくの『長野』を知ってもらう機会なので腰壁・天井・フローリングなどに唐松や赤松を使うのはどうでしょうか?
杉・桧も良いですが、他県にも大量にある樹種より松系の方がオリジナル性があると思ったので。

首都圏で長野県産材を使って住宅を建ててもらおうという事業(40万円の補助)もやっています。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

そんちさん、メッセージありがとうございました。
長野県って言うと、やっぱり森林のイメージが強いんでしょね。
県産材利用の住宅建築への補助制度のご紹介もありがとうございます。
いただいたメッセージの首都圏での建築に対する補助は、長野県県産材販路開拓協議会(電話 026-235-7266 長野県庁 信州の木振興課 担当:久保田)が行っていますので、ご関心のある方は、お問い合わせください。

また、それとは別に長野県内向けにも「信州ふるさとの住まい助成金」というものもあります。詳細は以下からどうぞ。
(せたか@長野県企画課)

平成20年度 信州ふるさとの住まい助成金(県内向け補助制度)
1 ご利用になれる方・受付予定件数
2 対象となる住宅
3 手続きの流れ
4 申込み・問い合わせ先
5 助成金活用実績のある施工業者一覧  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月12日17:45

メニューの提案 みそパン

Qたろさんからメッセージをいただきました。
【お名前】Qたろさん
【件名】メニューの提案
【メッセージ】
初めまして。
サザンテラスの近くで働いている長野県出身のQたろです。
カフェのオープン楽しみにしています。

願わくば子供の頃から慣れ親しんだ「みそパン」をメニューに入れていただきたいと思います。
ジビエもパスタも良いですが、あまり格好付けすぎると(値段が高すぎると)誰も来なくなりそうです。
みそパン+高原牛乳の組み合わせが懐かしいなぁと。
ご検討くださいませ。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

Qたろさん、メッセージありがとうございました。
お近くにお勤めなのですか!! そんな方かメールいただけるとは!!!
確かに、価格設定は重要ですよね。受け入れて貰える価格と中身でなければ・・・。

それにしても、「みそパン」とは懐かしい。おやきとかおそばとか野沢菜とかとはちょっと違った意味で、長野県民のソウルフードの一つかも? 言い過ぎかなぁ。
(せたか@長野県企画課)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月10日21:00

食べくらべ

さかさかさんからメッセージをいただきました。
【お名前】さかさかさん
【件名】食べくらべ
【メッセージ】
はじめまして。
Yahooニュースで記事が出ていたのを見て
メールさせていただいてます。

やはり長野県は『広い』。
北信・南信とか、長野県内でも地域によって
違いがあると思うので
その違いを活かして【食べくらべ】ができたら面白いなぁ…と、思うのです。

蕎麦・漬物・代表的なおかず
おやき・銘菓…etc

長野県出身・在住でも「寄っちゃおっかな♪」

って気分になれたら楽しいかと。

ちなみに、出身県別投票とかしていただいて
東北の好みは○×地域の味
関東の好みは○○地域の味
関西の好みは△○地域の味
九州の好みは△◆地域の味
みたいな、参加型も加えていただけたら
リピーターも出るかしら?
とか、考えてみたり。

すごい個人的には、くるみソフトクリーム!
食べたいです。
湯の丸のICだったかな?
でも、他のソフトクリームも食べたいですけど???

どんなメニューになるか、楽しみにしてます☆
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

さかさかさん、メッセージありがとうございました。
ヤフーニュースに載っていたんですか!! そりゃ、スゴイ。新聞記事をキャリーしたものかな。見逃してしまって残念・・・
「食べくらべ」ですか、確かに県内でも色々な味つけがありますよね。地元にいると、それが「当たり前」になってしまっていますけど。
参加型のランキングってのも面白いですね。ケータイとかも使ってなんかできれば面白いですね。

ちなみに、くるみソフトクリームは東部湯の丸IC、あるいは、ICからちょっと小諸よりの道の駅来電くるみの里で食べた記憶があります。
機会があれば、またぞうど。
(せたか@長野県企画課)
上信越自動車道 東部湯の丸SA(上) (ドラぷら)
 ┗ 東部湯の丸SA(下)

信州道の駅「雷電くるみの里」

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月10日10:00

楽しみです

しまざき藤村さんからメッセージをいただきました。
【お名前】しまざき藤村さん
【件名】楽しみです
【メッセージ】
転勤で鳥取県米子にいます。飛行機で一時間半で羽田ですから、出張には是非よります。
まずは、買ってでも見たい山の景色春夏秋冬を飾ってほしいな!各地の名所をライヴ映像で流すなんていかがでしょうか?そこに行った気分で食事が出来るなんて最高ですよね!
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

しまざき藤村さん、鳥取からのメッセージ、ありがとうございました(ご本名じゃないと思いますので、お名前も載せました。違いますよね?)
居ながらにして長野気分、というか、そこで満足するだけじゃなく、「長野に行ってみたいな」って思っていただけるような、色々な仕掛けが出来ると嬉しいですね。
是非出張の際にはお立ち寄りください。
(せたか@長野県企画課)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月09日22:00

with FM長野 Studio Siesta企画

せーこさんからメッセをいただきました。
【お名前】せーこさん
【件名】with FM長野 Studio Siesta企画

【メッセージ】
隣の上越市に住んでるものです。
以前、東京にすんでいたとき、
今回オープンされるカフェスペースを
よく利用していました。
なので懐かしさと、グレイトなアイデアに賛同して、メッセージをおくりたくなりました。

たまに長野にいったときにきくラジオ、FM長野のStudio Siestaとこの長野カフェのコラボ企画はきいてみたいです。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

せーこさん、メッセージありがとうございました。
今の「トラベルカフェ」、サザンテラスが出来た当時は普通のカフェでしたよね。一度入ったことあります(その時は、まさか、今回のようなことになるとは思いもしませんでしたけど・・・)。

FM長野さんからは、色々なアイデアをお寄せいただき、嬉しい限りです(かなりディープなものもありますけど・・。)。
「Studio Siesta」は、すみません、聞いたことないかも(平日の昼間ですので・・・)。今度車で出掛けるときに聞いてみますね。
(せたか@長野県企画課)


FM長野 Studio Siesta  
タグ :FM長野


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月09日20:17

ジビエを出したい!

信州のジビエテリーヌ「長野カフェ」で、ぜひ提供したい食材の一つが「ジビエ」。
ジビエ(gibier)とは、「狩猟により捕獲され食用となる野生鳥獣肉」のこと。数年前からテレビや雑誌などで取り上げられることが増えてきたので、ご存じの方も多いのでは?
ジビエにも色々種類がありますが、長野県ならやっぱり鹿でしょう。
シカの食害が深刻化しているということもありますが、それはそれとして、まずは「ジビエ」のおいしさを知っていただきたい。

そして、信州のジビエと信州産のワイン(あるいは日本酒も)を一緒に召し上がっていただき、その味わいの深さを感じていただきたい。

とはいえ、高級食材と評されるジビエを、カフェで手軽に提供するには、コスト的にも、技術的にもハードルは色々あります。
鹿肉のジビエテリーヌ アップ写真は「信州産 鹿肉のジビエテリーヌ」。
2月の終わりに、長野駅のカレーショップでジビエフェアが行われた際に、お土産として購入したもの。
同フェアをプロデュースした蓼科の藤木シェフが手がける「信州職材」の一つです。
鹿肉のステーキなどのように、微妙な焼き加減が要求されるものは、「長野カフェ」では多分ムリ。
でも、こういったテリーヌなら、出せるかも。問題はお値段ですけど・・・。

テリーヌに、ピクルス(写真はビンから出しただけの既製品)とサラダにマスタード、そして赤ワインを添えれば、ちょっとしたおもてなし料理にもなります。そんな提案が「長野カフェ」で出来ればうれしい。 
ちなみに「ジビエ」をよくご存じない方、是非こちら「信州諏訪ジビエ」もご覧ください。鹿肉のテリーヌは、「愛・地球博」でも提供されました。 ジビエとは2004年の秋から、何かと関わってきております。
(せたか@長野県企画課)
「長野カフェ」では、皆様からのアイデアを募集しています!!   


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月09日10:13

店内に飾って欲しい絵があります。どうですか?

風の工房スタッフのスタッフさんからメッセージをいただきました。
【お名前】風の工房スタッフ(musha)さん
【件名】店内に飾って欲しい絵があります。どうですか?

【メッセージ】
地元の信濃毎日新聞でこのカフェの話知りました。
是非、長野県の良さを伝える良い機会になって欲しいです!

今回、メッセージをしたのは、実は逆オファーです。
ぼくの働いている職場で生まれる作品を展示してもらえませんか?

ぼくの風の工房という施設で働いています。
風の工房 HP http://artkaze.yu-yake.com/
       BLOG http://d.hatena.ne.jp/kazeart/

そこは、障害のある人が通う施設です。
いろんな活動をしていますが、そのひとつにアートがあります。
昨年の12月から3月まで信濃美術館で行われた展示会にも出品しました。
信濃美術館 http://npsam.com/event/2007/12/post_19.php

今、アールブリュットやアウトサイダーアートといったこれまでとは違うアートが注目されています。
この機会に長野県でずっとアート活動してきた障害はあるけど素晴らしい作品を東京の人にも見てもらえたらいいな!と思っています。
(作品3点 ※クリックすると掲載ページに移動します。) 




いかがですか?
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/07)


風の工房のスタッフさん、メッセージありがとうございました。
「アウトサイダーアート」という言葉は、ニュースなどでも聞いたことがあります。「アール・ブリュット」は、そのフランス語、というか、その元、ってことですね。長野カフェ」を実施するお店は、展示スペースが限られてしまいますので、何とも言えないのですが、まずは作品をブログで紹介させていただきますね。
(せたか@長野県企画課)
アウトサイダーアートとは(ウィキペディア)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月08日18:35

こんなの食べたいな・・・

とんとんさんからメッセージをいただきました。(画像はこちらで入れました)
【お名前】とんとんさん
【件名】こんなの食べたいな・・・
【メッセージ】
大人のクレープ
レタスの上にシーチキンとアボガド置いて
上からワサビソフトクリーム掛けて
くるくる巻いたら
“大人のクレープ”の出来上がり。
食べてみたいかも
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/7)

とんとんさん、メッセージありがとうございました。
レタスも、長野県が全国で生産量が1位の野菜です(詳しくは長野県ホームページ「長野県の日本一」をどうぞ)。
レタスとアボカドやツナとわさびのクレープですか、確かに大人の味かも。
(せたか@長野県企画課)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月08日10:53