長野カフェ、終了しました ありがとうございました

「長野カフェ」、本日10月31日(金)23時にて終了しました。
1ヶ月間という短い期間でしたが、多くの方にご来店いただきありがとうございました。
また、ご来店は戴けなくても、このブログや、各種メディで「長野カフェ」の情報をご覧いただいた皆様、併せて御礼申し上げます。

「長野カフェ」は終了しましたが、このブログでは引き続き、「長野カフェ」の提供メニューなどの情報などを掲載していきたいと思います(載せきれていませんので。)。

また、「長野カフェ、行ったよ」という皆様からのメッセージやコメント、トラックバッグなども引き続き募集していますので、よろしくお願い致します。

※このエントリーはタイマー設定で掲載しています。23時からは撤収に取りかかっています。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月31日23:00

長野カフェ、本日終了です

10月1日にオープンした「長野カフェ」ですが、
本日10月31日23時をもって終了します。

まだご来店頂いていない方、是非お立ち寄りください。


  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月31日10:11

華僑系新聞「大紀元」に「長野カフェ」が登場

大紀元

華僑系の新聞「大期限」に「長野カフェ」が登場です。
この新聞、本部がニューヨークにあり、全世界に配信しているとのこと。新聞版の記事はまだ手元に届いていませんが、web版の記事がアップされました。
といっても、内容詳細はよく分かりません・・・。漢字なので何となく判るような、やっぱり判らないような・・・。ジビエカレーは「鹿肉製作的咖喱飯」となっていますが、これは判ります。

それにしても、長野県をこのような形で取り上げていただけるのは嬉しい限りです。

大紀元
 ┗長野カフェの記事「將信州的魅力滲入東京都內」  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月30日13:05

エキサイト exciteニュースに「長野カフェ」が登場!

クリックで「エキサイトニュース 期間限定「TOKYO長野カフェ」に行ってきた」が開きます

エキサイトニュースに「長尾カフェ」が登場です。
長野県出身の(?)記者の方の記事。

かなり「長野カラー」を期待して来ていただいたようで、感想が面白いです。ぜひご覧ください。

記事下にある同じ記者さんによる他の長野関連の記事も、これまた面白いので、併せて是非どうぞ。

エキサイトニュース「期間限定「TOKYO長野カフェ」に行ってきた」

※この記事をお書きになった田幸和歌子さん、もしご覧になっていましたら是非ご連絡ください。
こちらからどうぞ。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月30日10:16

ICパネル&お財布携帯でアンケートサイトに簡単アクセス!

ICチップパネル

「長野カフェ」ではケータイ経由のアンケートをお願いしていますが、QRコードだけでなく、ICチップで簡単にアクセスすることも可能です。
上の写真がICチップを埋め込んだパネル。店舗の出口左に設置してあります。
このICチップパネルにおサイフ・ケータイを近づけるだけで、アンケート画面にアクセスできます。
QRコードはちょっとめんどう・・・って方もこれなら簡単! 是非お試しください。
アンケートにお答えいただくと毎日先着10名様においしいジェラートが、そして1ヶ月通してのご回答者の中から抽選でホテル宿泊券やフェイシャルケア招待券などが当たります! まだまだチャンスがあります。しかも結構当選確率高いかも? 是非、トライしてみてください。

ちなみに、この写真、夜撮ったもので、画面が光っているように見えますが液晶パネルなどではありません。
実はこれ、単なる紙印刷です。
後ろにLEDが仕込まれているので、このように綺麗に見えるというわけ。
これなら簡単に内容も入れ替え可能です(今回は変えてませんけど)。
表示するURLも簡単に変更可能だとか。コンセント一つで手軽に設置が可能なスグレモノです。
こちらも店内の大型映像と同じく、エプソン販売さんのご協力によるものです。

当ブログ「プレゼント」カテゴリーの記事一覧はこちら
エプソン
 ┗ ショールーム エプソンスクウエア新宿  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月28日11:14

10/28(火)16:50ニッポン放送「特ダネラジオ」に登場

10月28日(火)16:50からのニッポン放送「特ダネラジオ」に「長野カフェ」登場です。
カフェからの生中継です。お聞きできる地域の方、是非、お聞き下さい。

高嶋ひでたけの特ダネラジオ 夕焼けホットライン AMラジオ 1242 ニッポン放送  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月28日09:50

10/28(火)11:05NHKラジオ全国放送に登場

10月28日(火)11:05からのNHKラジオ(第1)「ラジオビタミン」の「ラジビタ中継隊が行く!」に「長野カフェ」が登場予定です。

国会中継のため、本日28日(火)の放送は中止になりました。
明日29日(水)同じ時間(11:05から)に「長野カフェ」から中継の予定です。
NHKラジオ(第1)「ラジオビタミン」の「ラジビタ中継隊が行く!」です!是非、お聞きください。
※29日も国会次第では中止の可能性もありますので、ご了承ください。

NHKラジオ 第1
 ┗ラジオビタミン  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月28日09:50

楽國信州10/26 喜久水酒造 猿庫の泉

喜久水酒造 猿庫の泉
純米吟醸  グラス 500円
(希望小売価格 500ml 税込 1,100円)

御客さまの立場にたった酒造り
戦時下の昭和19年に飯田税務署管内に点在していた37蔵が企業合同し喜久水酒造株式会社が創立されました。
酒名の歴史は慶応二年、湊川神社の分霊を許され、飯田の地にご神体をお祭りし、この機に酒名も南公ゆかりの「菊水」としましたが、 明治時代の菊の紋廃止令により「喜久水」と改名しました。
会社設立当時から清酒や焼酎を製造しており、飯田地方では喜久水といえば清酒の代名詞となっております。 設立以来今話題の焼酎、そば・むぎ・こめ焼酎も製造しております。
喜久水は南信州の唯一の酒蔵であり、この地方の農産物を原料にワインやリキュール等も製造し、 お客様と共に地方の酒文化の発信地として地域に愛されております。 酒造りの技術は高く、全国新酒鑑評会では4年連続金賞を受賞しており、社員杜氏の研鑚の賜物と思います。
原料米の高嶺錦は地元農家と契約栽培し安全安心をモットーに、米を作る人から酒を造る人、飲んでいただくお客様まで 顔のみえる循環型社会の構築の一助となる企業を目指しております。 (長野県酒販HPより)

喜久水酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月27日10:00

楽國信州10/25 米澤酒造 今錦 風の舞 生貯

米澤酒造 今錦 風の舞 生貯
特別純米 グラス 500円
(希望小売価格 500ml 税込 950円)

手造りにこだわった地酒
米澤酒造株式会社は、南信州伊那谷のほぼ中央、天竜川東岸に位置し、明治四十年、養命酒発祥の地と同集落である、中川村大草にて創業。
自然環境と良質の水(南アルプスの伏流水)に恵まれ、小谷杜氏による伝統の技法を、中川村の今井杜氏始め蔵人達が継承し、守り続けております。
酒米は地元産を使用し、今では珍しくなってしまった和釜による蒸し米、又、酒袋・酒槽(さかぶね)による搾りなど、許す限りの人手をかけ、手造りにこだわっています。
先祖に草相撲の横綱が居て、そのシコ名より今錦と名付ける。(長野県酒販HPより)

米澤酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月25日10:00

「1日レストラン」開催しました

長野カフェ 1日レストラン開催

10月23日(木)夜、「長野カフェ」では、本格的なフランス料理を提供する「1日レストラン」を開催しました。食事の合間には、ワインの造り手からのお話もありました。
(写真は店外からのものです。店内に居ると邪魔になるので・・・)  続き読む?


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月24日19:18

りんごスイーツ 10/25からは「クグロフ」登場!

クグロフ クグロフ 450円

りんごスイーツを色々出している「長野カフェ」ですが、最後に登場するのが、この「クグロフ」。25日(土)からになります。
クグロフは、「マリーアントワネット御用達」「司祭の帽子」とも言われるケーキ。
ホール1つに、およそ-りんご2個分の果肉をたっぷり使っています。
味わい深い大人のスイーツといった感じのこのクグロフ、じんわりと味わってみませんか?
ちょっとくせになりそうなこの味わい、ホールサイズでのお取り寄せも可能です。

たてしナップル
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月24日14:02

楽國信州10/24 漆戸醸造 井の頭

漆戸醸造 井の頭
純米吟醸 グラス 500円
(希望小売価格 500ml 税込 1,100円)

多くを造るより美酒を造れ
長野県南部、中央アルプスと南アルプスに囲まれ天竜川の流れる伊那市。豊かな自然の中湧き出る中央アルプスの伏流水を汲み上げ酒造りをしております。
銘柄の由来は『井(戸)の頭』の通り『最高の湧水』を意味します。
東京吉祥寺、井の頭公園はかつて江戸の将軍家の茶の湯に用いられた名湧水があり、酒造りに欠かせない良質な水は清酒『井の頭』の『最高の酒』造りにはなくてはならないものです。
また酒の原料は伊那谷の酒造好適米をふんだんに用いて造る酒は濃醇で旨口の味わいです。
飲むひとに「おいしい」と言って頂ける酒造りをしております。(長野県酒販HPより)

漆戸醸造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月24日10:01

10/23木の夜は貸し切りになります

「長野カフェ」は10月23日(木)「一日レストラン」開催のため貸し切り営業となりますので、よろしくお願いいたします。

昨日、キャンセルが出ましたとご案内しましたが、既に一杯になっております。ありがとうございます。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月22日10:09

楽國信州10/22 仙醸 仙人蔵 無濾過原酒

仙醸 仙人蔵 無濾過原酒
純米原酒 グラス 500円
(希望小売価格 500ml 税込 1,000円)

全国有数の桜の名所、高遠の地酒
天下第一の桜で名高い信州、高遠城址公園。
ここに千五百本の桜が植樹されたのが明治維新直後ですが、当社の創業はこの数年前にあたる幕末慶応二年(1866)に遡ります。 以来約140年余、桜と共に人々に愛され親しまれてきました。咲き誇る桜に負けない感動を与えられるような酒造りを目指して、今後も品質向上に努めて参ります。
黒松は、創業者黒河内松治郎の名前に、仙醸は南アルプスの高峰「仙丈ヶ岳」に、それぞれ由来しています。(長野県酒販HPより)

仙醸

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月22日09:00

楽國信州21 舞姫酒造 舞姫

舞姫酒造 舞姫
純米吟醸 グラス 500円
(500ml 希望小売価格 税込 1,100円)

気品と優雅さを備えた酒造り
標高1800メートルの内外に広がる諏訪北部の霧ヶ峰高原は、数多くの天然記念物や高山植物が息づく湿地帯です。この水源豊かな高原を源とした清冽なる伏流水と酒造好適米である山田錦、美山錦を原料に伝統に磨かれた技と真心を育み、愛される和の酒造りを行う蔵元、それが舞姫酒造株式会社です。
明治27年、初代蔵主土橋四郎が、味噌・醤油醸造元から分家し、「亀泉酒造店」創業がはじまりますが、その後、大正天皇の即位を祝う華やかな女性の舞にあやかり、気品と優雅さを願い「舞姫」の名を蔵と銘柄あてることとなります。
「和がないといい酒が生まれない」とは、50年の間、杜氏をつとめる雨宮武治氏の言葉ですか、その思いは蔵人達を和合し、その労を厭わない仕事が、甘・酸・渋・辛・苦の5味を程よく調和させ、甘口でもない辛口でもない気品のある酒をつくりあげています。 (長野県酒販HPより)

舞姫酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月21日10:00

楽國信州10/20 豊島屋 神渡 純米酒辛口

豊島屋 神渡 純米酒辛口
純米 グラス 500円
(希望小売価格 500ml 税込 950円)

ロマンあふれる酒造り
冬期、きびしい寒さとともに、諏訪湖は全面氷結します。更に寒気が襲うと、轟音とともに湖面上に鋸状の亀裂を生じます。この天然現象を諏訪・岡谷地方では神様が湖面上を渡ったとして「御神渡」と称しています。
この勇壮でロマンあふれる自然現象の名前を冠した酒を醸するのが、株式会社豊島屋です。実際、酒を造るのは、「神渡」の名にふさわしい、酒造りに情熱を燃やす20代から30代の若い蔵人達で、伝統にとらわれず、しかし守るべき技は残し
つつ、新しい発想で酒を造っています。たとえば、ビンはリサイクル頻度の高い透明ビン。紫外線から守るための包装紙は新聞紙を使います。水には横川山長命水を用い、米は地酒蔵として県内産にこだわります。うまいと素直にうなずける、消費者本位の酒造りを納得いくまで追い求める豊島屋はこれからも目が離せない存在となりそうです。(長野県酒販HPより)

豊島屋

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月20日10:00

10/20SBC 19:54「なるほどNAGANO」に登場!

なるほどNAGANO長野県広報テレビ番組「なるほどNAGANO」に「長野カフェ」が登場です。
是非ご覧ください。
■放映日
 10月20日(月)午後7:54~(3分)


「東京フレンドパーク」の後、
「水戸黄門」の前、です。
お見逃しなく!  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月19日21:24

楽國信州10/19 西尾酒造 木曽の棧

西尾酒造 木曽の棧
特別純米 グラス 500円
(希望小売価格 500ml 税込 1,000円)

中山道と共に歩んで三百余年
美しい自然と長い歴史の中で、多くの文化を育んできた中山道。 その中山道・木曽・須原宿で、江戸時代始め、庄屋・問屋・脇本陣を務めた傍ら、酒造業を営んだ木曽谷最古の造り酒屋です。
360度山々に囲まれ、山の中にある木曽谷は、名水の地としても有名ですが、当蔵も美しい阿寺・伊奈川渓谷に囲まれております。
その渓谷から湧き出る名水「木曽美麗水」と良質の酒米で、代々受け継がれた丁寧な酒造りで醸しだされる清酒「木曽のかけはし」。
古来より、街道を行き交う旅人に酒をもてなし、その旅人の心を和ませた酒造り。 一度、口にしたお客様の心に響く印象深い酒、木曽の独特の風情を味わえる酒を提供していきたいと思っております。(長野県酒販HPより)

西尾酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月19日10:00

楽國信州10/18 中善酒造店 中乗さん

中善酒造店 中乗さん
特別純米 グラス 500円
(希望小売価格 500ml 税込 1,000円)

品質本位の酒造り
旧御嶽街道と木曽川に挟まれた山際に位置する小さな蔵元です。日本を代表する民謡の一つ“木曽節”でも有名な中乗さん(なかのりさん)を代表銘柄としています。店の入り口には蔵の歴史と伝統を感じさせる大きな杉玉がかかげてあります。酒造期間は11月から3月までの特に寒い時期にお酒を仕込んでおります。
肌を刺す様な木曽谷の厳しい寒気の中で、信州伊那産の厳選米と木曽御嶽山より湧き出た名水を使い醸しています。貯蔵は主に土蔵造りの涼しい蔵の中でゆっくりと熟成させます。近代化・オートメーション化に逆らい、あくまでも昔ながらの製法・丹念な酒造りにこだわり若き蔵人と共に伝統の酒造りを守りながら常に酒質向上に努めております。 (長野県酒販HPより)

中善酒造店

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月18日10:01

トマト焼酎 × nana*t 相澤徳行

トマトのオブジェ 相澤徳行

「長野カフェ」では、長野県特産の青果(野菜)を原料にした焼酎を提供していますが(なんの原料か当たるともう一杯サービスの「原料当てクイズ」も実施中)、店舗入口の飾り棚には、その焼酎の原料となった青果をモチーフにしたオブジェを展示しています。

上の写真は、トマトがモチーフ。こちらも、中に電球も入って夜も目立ちます。
この作品は、長野市在住のクリエータズ・ユニット nana*t(ナナット)の一人 相澤 徳行 氏によるものです。

こんなオブジェを眺めながら、トマト焼酎を楽しんでみませんか?

長野カフェで提供している「野菜焼酎」はこちら
nana*t ナナット
相澤徳行 『書きまSHOW!』  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月17日17:34