「りんごバターどらやき」を置いてほしい

るなるーさんからメッセージありがとうございました。
【お名前】るなるーなさん
【件名】「りんごバターどらやき」を置いてほしい

【メッセージ】
長野県って南北に縦長なので、南信州についてはあまり意識がないと思い、お薦めすることにしました。(かくいう私も南信州は範疇外でしたので;)
今年、旅行で飯田市に行ったのですが、その一歩手前で松川温泉に立ち寄った際に発見した和スウィーツです。

林檎屋本舗(りんごやほんぽ)の「りんごバターどらやき」

おいしいドラ焼きの中に、リンゴジャムとホイップバターが入っているのですが、粒あんの甘みとリンゴの酸味、バターの塩気が程よくて、とっても美味しかったです。
普通のドラ焼きが苦手な私ですが、これは甘すぎずペロリと食べてしまいました。

また食べたいなぁというのと、他の皆様にも紹介したいと思い、リクエスト致しました。
カフェでメニューに載せる、または、お土産として販売する、どちらでもかまわないので、取り上げて頂けたらと思います。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/29)

るなるーさん、メッセージありがとうございました。

林檎屋本舗さんのどらやきは、先日ラジオで聞いて、気になっていました。「中身がアンじゃないどら焼きが、今人気」って感じで、全国放送の番組の中で取り上げられていました。

長野カフェでは、リンゴも取り上げたいのですが、どう取り上げればいいのか、結構悩んでます。
スイーツももちろん考えているのですが、配送とか、日持ちの関係とか、色々ハードルがあります。でも、何とか出来ないかな、って思ってます。

ちなみに、南信州とういうか伊那谷のものの提供もいくつか考えています。
林檎屋本舗 


  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月30日21:00

日本酒

グータンさんから、メッセージをいただきました。

【お名前】クータンさん
【件名】日本酒

【メッセージ】
長野県 ぐるっと回って酒蔵めぐり

 お米・水・空気(温度)のバランスの良さで、最高の日本酒の造れる県。
日本のど真ん中で、アクセスもgood !

造り酒屋マップを作ってめぐってもうのは、
如何でしょうか?
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/28)

グータンさん、メッセージありがとうございます。
信州の日本酒、おいしいですよね!是非、日本酒も出したいと思っています。
「造り酒屋マップ」を今回のために新たにつくることは難しいと思いますけれど、、造り酒屋さんの情報を提供できるような、何かは考えたいと思っています。
信州の自然に触れて、どんなところでお酒が造られているか知ってもらって、そして、買って、味わっていただければ嬉しいですね。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月30日12:06

無線LANの設置の要望

Hさんからメッセージありがとうございました。
【お名前】Hさん
【件名】無線LANの設置の要望

【メッセージ】
松本市在住で、ほぼ毎週出張であずさに乗って上京しています。

急な連絡があった場合新宿付近でパソコンで作業するのですが、無料で無線LANを使えるのはホテルセンチュリーのロビーぐらいです。

サザンテラスではスターバックスやキンコーズでネットにアクセスする人も多いですが、ぜひ無料の無線LANスポットを開放して、それらの人も惹きつけられるといいかと思います。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/23)

Hさん、メッセージありがとうございました。
無線LANですか、最近あちこちのお店や駅などでも使えるみたいですね。
トラベルカフェでもパソコンを広げて仕事をしている方を時々見かけますが、あれはケータイ回線を使っているみたいです。
無線LAN、あると便利なのは判るんですが、ハードへの投資はちょっと厳しそうです。
県内で無線LAN装置(システム)を作っている企業があって、応援していただける、ってことなら可能性はあるかもしれませんが・・・。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月24日17:23

長野県生まれの卵達

まもちゃんさんからメッセージを頂きました。
【お名前】まもちゃんさん
【件名】長野県生まれの卵達

【メッセージ】
長野市出身の40歳です。若いころ東京で芝居をしていました。残念ながら28で夢は諦め、今は地元で所帯を持ち、サラリーマンをしております。今でも長野生まれの若き卵達が、歌や芝居その他の夢に向かい毎日がんばっており、そんな後輩を何人か応援しております。そこで長野カフェ内に長野生まれ、または育ちの若者達の活動や、顔のわかるコーナーなど設けてはいただけないでしょうか?ライブや舞台の情報や、CDやチケットの販売など。ぜひお願いします。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/22)

まもちゃんさん、メッセージありがとうございました。
県内出身で色んな分野で頑張っている若い方々、たくさんいらっしゃるんでしょうね。がんばっていただきたいですね!
ただ・・・残念ながら「長野カフェ」での物販は、ちょっと難しそうなんです。ごめんなさい。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月24日12:05

長野県メールマガジン「週刊信州」、いよいよ発行!

旬で役立つ、長野県メールマガジン「週刊信州」、いよいよ発行!

旬で役立つ、長野県メールマガジン「週刊信州」、いよいよ発行!

信州の旬、信州の今、信州のとっておきを毎週お送りするメールマガジン「週刊信州」いよいよ発行。

創刊第一号jは7月24日配信予定
8月31日までにご登録いただくと、抽選で長野県内の特選宿の宿泊券をプレゼント! みなさま、是非、ご登録ください。

「長野カフェ」の情報も、掲載していく予定です。

長野県メールマガジン「週刊信州」トップ
  ┗ 登録はこちらから  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月14日13:09

長野市「まちノート」出発!

更新、ご無沙汰していてごめんなさい。最近は、「長野カフェ」実施のための実務的な作業に仕掛かっていました。

長野市の「ながのまちづくりカフェ」、ってご存じですか? カフェとはいっても実店舗があるのではなく、まちづくりに関係した人々のゆるやかな集まり。
お茶でも飲みながら、色々面白いこと考えませんか?って感じです。

その「ながのまちづくりカフェ」が、「まちノート」ってものをやっています。

まちノート クリッックで拡大
↑クリックで拡大します

まちノートとは・・・簡単に言えば、「ノートに書かれたテーマ(質問)に答えて次の人に渡す」ってことで、まち全体の交換日記みたいのものでしょうか。
でも、誰の手に渡っていくのか判らない、まちという海に流すボトルレターみたいなものかもしれません・
きっかけは、「愛・地球博」の「旅するノート」という企画だとか。
くわしくは、こちら  ながのまちづくりカフェ ブログ 「まちカフェ的まちの楽しみ方」

で、その「まちノート」が「長野カフェ」とどういう関係があるかというと・・・、


↑クリックで拡大します


「まちノート」のテーマの一つに「長野カフェ」が取り上げられました!
事務局の方が、このブログを見てくださって、「まちノートで取り上げていいですか?」とのお電話を頂きました。
もちろんOK、というか、むしろお礼を言わなきゃいけません。ありがとうございます。

というわけで、もし皆様の手元に「長野カフェ」の「まちノート」が届いたら、是非、色々書いてくださいね。
ノートは、いずれ事務局に戻った後、こちらでも拝見させていただける予定です。
もちろん、「長野カフェ」以外の「まちノート」が届きましたら、そちらもよろしくお願いします。

「ながのまちづくりカフェ」の窓口は「ぱてぃお大門」の「カフェ+まち案内 えんがわ」にあります。
ぱてぃお大門に寄ったら、「えんがわ」も、のぞいてみてください。新しい発見があるかもしれません(「えんがわ」の営業は19時までです。)。
ぱてぃお大門では、ビアガーデン(金・土のみ)も始まったそうで、仕事帰りに生ビールを一杯引っかけたい季節になってきましたね。

ながのまちづくりカフェ ブログ「まちカフェ的まちの楽しみ方」
ぱてぃお大門 ホームページ
 ┗ カフェ+まち案内 えんがわ  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月09日11:52

フレッシュ・ハーブティーの提案です

mさんからメッセージを頂きました。
【お名前】mさん
【件名】フレッシュ・ハーブティーの提案です

【メッセージ】
 生の紫蘇の葉っぱ(オオバ)や実、ローズマリーの花、ミント、ローリエの葉などにお湯を注してハーブティーなどの提供はいかがでしょうか。“フレッシュ”でなくても、乾燥している丁子(=クローブは香辛料売り場にあります)やローリエも結構すっきりしますよ。
 自分で摘んで、お湯をもらうのもいいかもしれません。・・・価格設定が難しいですか・・。

 些細なことですが、
(でもないかもしれませんね、田舎に住んでいるものとしては、特別なことではないので、通勤途中の道端で摘んで行っては喉を潤しています。職場の同僚で花粉症の人には、“紫蘇茶”がよかったようです。)
ほっとするのに、割合いいです。体に優しく、土に近い感じ。
 何でもハーブティーになりそうですよ。(三つ葉はお吸い物のようで、寛ぐ感じになりませんでしたが)
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/08)

mさん、メッセージありがとうございました。

ハーブティーって、なんか、ホッとしますよね。ハーブティー自体の効用もあるのでしょうけれど、ハーブティーを飲もうというスイッチが入ることで、そういう気分になるのかも?
実家に、ドクダミ茶が出てきます。そこら辺で摘んできて、乾燥させただけみたいですが、これもハーブティー? 意外とクセになります。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月09日10:49