色々アイデアありがとうございます

「長野カフェ」について、たくさんのアイデア、ありがとうとざいます。
オープン日も迫ってきて、内容も段々具体的になってきました(結構、焦ってます・・・)。
お店の制約や、調理の都合上、いただいたアイデアを全て取り入れることはできませんが、お寄せいただいいたアイデアがヒントになったり、刺激になったりしたものは色々あります。
また、マスコミ関係者からは「このアイデアって、どれもネタになりそう」なんてお話を戴いたり、「ブログでアイデア募集するのは面白い」ということで、首都圏のフリーマガジンから情報掲載したい、といったお話もいただいてます(まだ掲載は決定してませんけど。)。

どれもこれも、ブログをご覧いただき、そして、メッセージやコメント、アイデアをお寄せいただいた皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。

現在、メニューなどかなり具体的な内容を詰めていますので、これから色々なアイデアを取り入れていくのは難しい段階ですが、でも、まだまだ皆さまからのご意見は募集し続けます。
今回の「長野カフェ」では活かせなくても、でも、皆さんの長野県に対する印象、イメージ、そして思い・愛着というものがアイデアに表されていると思います。
ですから、お寄せいただいたアイデアは引き続き掲載していき、それが、また何かになればいいな、と思っています。
今後もよろしくお願いします。




  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月11日13:13

長野カフェ楽しみです☆

りっちさんからメッセージいただきました。
【お名前】りっちさん
【件名】長野カフェ楽しみです☆

【メッセージ】
私は、長野市出身で現在は上京し、大学で管理栄養士目指して頑張っています。年に数回実家に帰りますが、長野の味が恋しくなります。なので、TOKYO長野カフェがすごく楽しみです。
 メニューの提案なんですが、?おやき?はどうでしょうか?中の具材の種類を豊富にしてお酒のおつまみにしたりちょっとしたおやつや軽食と人それぞれに楽しめると思います。
 絶対行きます。季節も十月は過ごしやすくて絶好の気候ですね。頑張ってください。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/8/30)

りっちさん、メッセージありがとうございました。掲載が遅くなってしまってごめんなさい。

やっぱり、「おやき」は「懐かしい信州の味」の一つですよね。

10月は、是非、お友達と一緒に、「長野カフェ」いらしてください。勉強、がんばってくださいね。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月11日13:12

TOKYO長野カフェのアイデア

はっしーさんからメッセージをいただきました。

【お名前】はっしーさん
【件名】TOKYO長野カフェのアイデア

【メッセージ】
はじめまして。諏訪市出身の夫がいます。茅野市に去年9ヶ月だけ住んでいました。

結婚するまで長野とは縁がなく、ぶっちゃけ山にはまったく興味なく、野沢菜もおやきも好きでないという私でしたが、長野県にちょっとだけ住んで、発見したことも多数あります。ですので、県外者から見た・発見した長野をお伝えしようと思います。

■映像
店内にテレビがあるのであれば、諏訪地方のLCVの映像、特に諏訪湖の花火はどうでしょう?今年晴れて日本一の打ち上げ数になりましたし、花火の内容は地元民いわくもともと日本一ですし、LCVの花火の撮り方、うまいと思うんですよね。(ちなみにLCVの番組はケーブルテレビと思えないほど、面白い番組が多い!長野県内の民放より見てました。)

■内装
茅野市に住んでて一番目に入ってきたのは、山より花です。8月中も諏訪や茅野に行ってきましたが、そこらじゅうに色とりどりの花が咲いててきれいでした。富士見や茅野にユリが有名なところもありますね。また富士見では確か蘭が栽培されてます。

と、ユリや蘭といったきれいな花を並べてみましたが、茅野や諏訪では、一面のタンポポに感動したこともあったりします。タンポポ畑なんて都会じゃ見れない!

正直言って、山や温泉の景色に興味ある人ばかりではないので、花の写真や、生花をふんだんに使ってみるのはどうでしょう?ドライフラワーの生産も盛んなようなのでドライフラワーもいいかもしれませんね。

■雑誌
『NaO』という雑誌が、ガイドブックに載ってない情報がほしい方にぴったりだと思います。店内においてみるのはどうでしょう?
http://www.country-press.co.jp/index.html

■東京からの距離
アピールの仕方は思い浮かばないのですが、長野県は都内から遠いというイメージが相当強いので、それを払拭できるようなアピールをしてほしいです。

茅野に引っ越すときに、多くの人から「遠くに行っちゃうね」と言われました。実際、あずさだと新宿から2時間だよと説明したら、「全然遠くないじゃん」と(笑)。

北信のほうも、新幹線で1時間ぐらいでいけると私も知りませんでした。長野県、一部は東京からそう遠くないよ~というメッセージをあちこちにちりばめてください!

■三才駅
長野県に住んで知ったのですが、この三才駅で三歳の記念に写真を撮るってのは面白いです。こどもがいると、思わずこんなことはしてみたくなりますし、私は実際に行っちゃいました。

子連れで行ってみたくなるような場所を紹介してもらえると、意外と多い働くママさんの
目もひくのではと思います。

■食べ物

個人的な意見ですが、おやきや野沢菜、五平餅、そばあたりは、年寄りくさいイメージがあるので、若者がターゲットなら、違うもので勝負してみたほうがいいのではと思います。

☆そばガレット(クレープ)
茅野市のそば屋さんなどで去年食べました。野菜、チーズ、温泉タマゴ、ハムなどがトッピングされてて、見た目より食べごたえあり。これは若者にウケますよ!

☆寒天
寒天料理がたくさんあるのにビックリしました。でも、手がかかりそうなんで、てっとりばやく「かんてんぱぱ」に協力してもらうのはどうでしょう?かんてんぱぱは、都内にカフェもありますよね。

かんてんぱぱ商品は、実は成城石井や香港のスーパーまで扱っているというのに、意外と知られてません。おみやげにすると、毎回ウケてます。

☆くるみ菓子
手が込んでるくるみを使ったお菓子が多い!諏訪地方だとくるみやまびこが有名ですが、「くるみやまびこライト」が若者向けかも。

私は個人的に、茅野の井筒屋さんの「くるみのお菓子」や、茅野の梅月の「田舎っ子」が好き。「くるみのお菓子」は限定販売されてて、これを薄くスライスしたものと、美味しいハーブティーをセットにしたら、お洒落ですよ~。「田舎っ子」は、洋菓子なんだけど、日本茶に合いそうな味をしていて、くるみやまびこやくるみのお菓子より軽めなところがいいです。

http://www.country-press.co.jp/nao/tea/tea138.html
http://www.country-press.co.jp/nao/tea/tea42.html

長野県内にまだまだ美味しいくるみ菓子がたくさんあると思われるので、私ももっと知りたいです。

☆のたもち
諏訪地方特有のものかもしれませんが、枝豆をつぶして塩で味付けして、もち米をつぶしたものにつけて食べると美味しいです。甘いずんだ餅より万人受けするような気がします。あ、でも枝豆の季節ではないので、厳しいかな?

食べ物はまだいろいろあるけど、とりあえず
これぐらいにしておきます。

日本酒・ワインの利き酒セットなんかも、いくつか用意されてるとうれしいかな。諏訪だと真澄、とにかくオススメ。真澄の梅酒も美味しい♪塩尻のワイン、意外と美味しいのに知られてないですよね。アルコール類は充実しそうですね。

思いつくままに長々と書いてしまいました。

はっしー
http://plaza.rakuten.co.jp/hasshi49/
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/8/30)

はっしーさん、メッセージありがとうございました。掲載が遅くなってしまってごめんなさい。
たくさんのアイデアと情報、ありがとうございます。
諏訪地域にも色々とおいしいもの、おもしろいものありますよね。もっと多くの方に知って貰えるとうれしいですね。
ご主人にも宜しくお伝えください。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月11日13:07

無線LANの設置の要望

Hさんからメッセージありがとうございました。
【お名前】Hさん
【件名】無線LANの設置の要望

【メッセージ】
松本市在住で、ほぼ毎週出張であずさに乗って上京しています。

急な連絡があった場合新宿付近でパソコンで作業するのですが、無料で無線LANを使えるのはホテルセンチュリーのロビーぐらいです。

サザンテラスではスターバックスやキンコーズでネットにアクセスする人も多いですが、ぜひ無料の無線LANスポットを開放して、それらの人も惹きつけられるといいかと思います。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/23)

Hさん、メッセージありがとうございました。
無線LANですか、最近あちこちのお店や駅などでも使えるみたいですね。
トラベルカフェでもパソコンを広げて仕事をしている方を時々見かけますが、あれはケータイ回線を使っているみたいです。
無線LAN、あると便利なのは判るんですが、ハードへの投資はちょっと厳しそうです。
県内で無線LAN装置(システム)を作っている企業があって、応援していただける、ってことなら可能性はあるかもしれませんが・・・。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月24日17:23

長野県生まれの卵達

まもちゃんさんからメッセージを頂きました。
【お名前】まもちゃんさん
【件名】長野県生まれの卵達

【メッセージ】
長野市出身の40歳です。若いころ東京で芝居をしていました。残念ながら28で夢は諦め、今は地元で所帯を持ち、サラリーマンをしております。今でも長野生まれの若き卵達が、歌や芝居その他の夢に向かい毎日がんばっており、そんな後輩を何人か応援しております。そこで長野カフェ内に長野生まれ、または育ちの若者達の活動や、顔のわかるコーナーなど設けてはいただけないでしょうか?ライブや舞台の情報や、CDやチケットの販売など。ぜひお願いします。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/22)

まもちゃんさん、メッセージありがとうございました。
県内出身で色んな分野で頑張っている若い方々、たくさんいらっしゃるんでしょうね。がんばっていただきたいですね!
ただ・・・残念ながら「長野カフェ」での物販は、ちょっと難しそうなんです。ごめんなさい。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月24日12:05

長野市「まちノート」出発!

更新、ご無沙汰していてごめんなさい。最近は、「長野カフェ」実施のための実務的な作業に仕掛かっていました。

長野市の「ながのまちづくりカフェ」、ってご存じですか? カフェとはいっても実店舗があるのではなく、まちづくりに関係した人々のゆるやかな集まり。
お茶でも飲みながら、色々面白いこと考えませんか?って感じです。

その「ながのまちづくりカフェ」が、「まちノート」ってものをやっています。

まちノート クリッックで拡大
↑クリックで拡大します

まちノートとは・・・簡単に言えば、「ノートに書かれたテーマ(質問)に答えて次の人に渡す」ってことで、まち全体の交換日記みたいのものでしょうか。
でも、誰の手に渡っていくのか判らない、まちという海に流すボトルレターみたいなものかもしれません・
きっかけは、「愛・地球博」の「旅するノート」という企画だとか。
くわしくは、こちら  ながのまちづくりカフェ ブログ 「まちカフェ的まちの楽しみ方」

で、その「まちノート」が「長野カフェ」とどういう関係があるかというと・・・、


↑クリックで拡大します


「まちノート」のテーマの一つに「長野カフェ」が取り上げられました!
事務局の方が、このブログを見てくださって、「まちノートで取り上げていいですか?」とのお電話を頂きました。
もちろんOK、というか、むしろお礼を言わなきゃいけません。ありがとうございます。

というわけで、もし皆様の手元に「長野カフェ」の「まちノート」が届いたら、是非、色々書いてくださいね。
ノートは、いずれ事務局に戻った後、こちらでも拝見させていただける予定です。
もちろん、「長野カフェ」以外の「まちノート」が届きましたら、そちらもよろしくお願いします。

「ながのまちづくりカフェ」の窓口は「ぱてぃお大門」の「カフェ+まち案内 えんがわ」にあります。
ぱてぃお大門に寄ったら、「えんがわ」も、のぞいてみてください。新しい発見があるかもしれません(「えんがわ」の営業は19時までです。)。
ぱてぃお大門では、ビアガーデン(金・土のみ)も始まったそうで、仕事帰りに生ビールを一杯引っかけたい季節になってきましたね。

ながのまちづくりカフェ ブログ「まちカフェ的まちの楽しみ方」
ぱてぃお大門 ホームページ
 ┗ カフェ+まち案内 えんがわ  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月09日11:52

フレッシュ・ハーブティーの提案です

mさんからメッセージを頂きました。
【お名前】mさん
【件名】フレッシュ・ハーブティーの提案です

【メッセージ】
 生の紫蘇の葉っぱ(オオバ)や実、ローズマリーの花、ミント、ローリエの葉などにお湯を注してハーブティーなどの提供はいかがでしょうか。“フレッシュ”でなくても、乾燥している丁子(=クローブは香辛料売り場にあります)やローリエも結構すっきりしますよ。
 自分で摘んで、お湯をもらうのもいいかもしれません。・・・価格設定が難しいですか・・。

 些細なことですが、
(でもないかもしれませんね、田舎に住んでいるものとしては、特別なことではないので、通勤途中の道端で摘んで行っては喉を潤しています。職場の同僚で花粉症の人には、“紫蘇茶”がよかったようです。)
ほっとするのに、割合いいです。体に優しく、土に近い感じ。
 何でもハーブティーになりそうですよ。(三つ葉はお吸い物のようで、寛ぐ感じになりませんでしたが)
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/08)

mさん、メッセージありがとうございました。

ハーブティーって、なんか、ホッとしますよね。ハーブティー自体の効用もあるのでしょうけれど、ハーブティーを飲もうというスイッチが入ることで、そういう気分になるのかも?
実家に、ドクダミ茶が出てきます。そこら辺で摘んできて、乾燥させただけみたいですが、これもハーブティー? 意外とクセになります。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月09日10:49

信州産の農産物を使った焼酎は?

「ブランドづくりよろず相談」を通じて、坂城町のねずみ大根に関わってきましたが、以前、こちらのブログでお知らせしたように、「ねずみ大根焼酎」が出来ました。

ねずみ大根焼酎以外にも、県内には色々な農産物を原料に使った焼酎があります。


長野県の農産物の豊富さをアピールするためのツールとして、こういった焼酎を使うことも可能なのかな、と思います。
農産物を農産物として提供するのとは、また違ったインパクトがあるのでは???
もちろん、焼酎は焼酎としておいしいのですが。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年06月23日15:13

民家

Yさんから、メッセーをいただきました。
【お名前】Yさん
【件名】民家

【メッセージ】
民家風のカフェはいかがでしょうか?
私は東京と長野を行ったり来たりする生活をしておりますが,東京の感覚からすれば,田舎っぽい感じのほうがうけるのではないかと思います。きれいな感じのカフェならいたるところにたくさんありますから。民家風にして古い木があって,囲炉裏などもあって,お茶をいただき,おやきも食べられるというのはいかがでしょうか?
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/6/16)

Yさん、メッセージありがとうございました。

田舎の古民家、って感じでしょうか?
確かに、店内に古木や囲炉裏があると、かなりインパクトあるでしょうね。
ただし、スペースが・・・・。

おそらく、お客さんの多くは「長野カフェ」と意識せずに来店なさると思いますが、田舎っぽさでインパクトを強く出すか、さりげなく出すか、どうするのかは、「考えどこ」だと思います。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年06月16日11:09

提案

NILさんから、メッセージをいただきまいした。
【お名前】NILさん
【件名】提案

【メッセージ】
はじめまして。
「新宿経済新聞」というサイトから来た長野県出身、新宿勤務の者です。

早速ですが、提案させてください。

■信州(松本)在住の木工作家、三谷龍二さんの作品を扱うのはどうでしょうか?
私も作品(食器とお香ケース)を持っていますが、フォルムが美しく、ぬくもりがあり最高です。

それと、

■軽井沢にアーティストのテイ・トウワさんが住んでいますよね?
確か、東京から数年前に引越しをされたとか。
BGM作成を頼めたら…

また、

■東御に住んでおられる料理研究家、山本麗子さんのご指南を受けてみるのも面白いかも知れません(メニューや食材等)

■ルヴァン(上田)の天然酵母のパンも、
個性があって、とても美味しいです。
東京の富ヶ谷にも支店?があります。


南口は、人通りがかなり多いです。
特に、20~30代が多いように感じます。

折角「カフェ」という名前をつけた事ですし、
彼らに、長野に根付いた、あたらしい魅力をアピールするのはどうでしょうか?

出身者として、ご成功を願っております。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/6/13)

NILさん、メッセーjありがとうございました。

三谷さんの作品は、どこかのギャラリーで拝見したことがあるかもしれません。優しい雰囲気ですね。
テイ・トウワさんは、存じませんでした。

料理については、厨房設備などの制約もあり、どの程度までできるかわかりませんが、長野県の雰囲気を感じて貰えればと思います。

長野県のご出身で新宿にご勤務なのですね。そういう方って、結構多いかもしれませんね。是非、10月にはお友達にもお声カケして、「長野カフェ」にお越しください。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年06月16日11:09

日本の信州発アメリカ育ちの味噌

信州発アメリカ育ちの味噌料理雑誌「エル・アターブル」の現在発売号(6月号)を見ていたら、「信州発アメリカ育ちの味噌」という小さな写真がありました(P119)。
3月にカリフォルニアで行われた「ナチュラル・プロダクト・エキスポ」に出品されたものだそうですが、「信州の味噌醸造会社が開発」したそうで、信州味噌の他、
「ハワイアンマイルド味噌」なんてのもあるとか。

う~ん、面白い。まさに、ポップでキッチュなパッケージ?
写真説明には、バターやチーズと見間違う」とありますが、確かにそのとおり。アイスクリームにも見える?

長野カフェで物販は難しいし、このパッケージが日本で、東京で受け入れられるかどうかはともかく、お味噌のパッケージって、なんとなく「こういったもの」というイメージがありので、全然違っていて楽しいと思いました。
興味のある方は、雑誌で詳しくご覧ください。「大豆商品が大集合」だそうです。
そして、この商品がどこの会社のものかご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

■ エル・アターブル オンライン

2008/6/11追記
地域ブランドブログにも掲載したところ、こちらのもの(↓)ではないかと教えて頂きました。
       http://www.coldmountainmiso.com/
ありがとうございました。一度味わってみたいものですね。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年06月04日12:13

長野カフェのリレー案

信州風土や ひろ吉さんから、メッセージを頂きました。
【お名前】信州風土や ひろ吉さん
【件名】長野カフェのリレー案

【メッセージ】
期間がちょっと短いですが
長野県内の小さな村も含めて
リレー式にお任せするのはいかがでしょうか?
特に過疎の村は都心でのアピールする格好
の場となり頑張るのではとも思います。
それぞれの市町村単位で特産物でも良いし、
伝統工芸でも良いし、観光案内を積極的に
しても良いし、とそれぞれにやり方はおま
かせするようにしたら良いかと思います。
メニュー等は各市町村で対応できない場合は
県の方で決めたパターンを採用するかたちで
良いかと思います。
それぞれの出身の方が来店されたら嬉しいですね。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/29)

信州風土や ひろ吉さん、メッセージありがとうございました。

県内の市町村、それぞれ特色がありますよね。
小さなところは、独自でPRするのは大変だと思います。

市町村単位で個別にPRしていくのか、あるいは長野県全体を印象づけていくのか。
来店するお客さんがどう受け止めるかがポイントだと思いますが、悩ましいところですね。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月30日09:19

メニュー用紙に

Tさんから、メッセージをいただきました。
【お名前】Tさん
【件名】メニュー用紙に

【メッセージ】
伝統工芸品に指定されている内山紙を使ってみたらどうですか?長野県にはこんな和紙があるんだとPRできるのではないかと思います。コースターになんかもいいと思います。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/27)

Tさん、メッセージ、ありがとうございます。
内山紙は、先日行われた「和のある暮らしのカタチ展」でグランプリを授賞しましたよね。素敵な照明です。
本県でも、コンビニエンスストアのローソンさんや、セブンイレブンさんとの包括連携協定を結んだ際には、協定書に内山紙を使いました。
コスト面とか耐水性とか、色々課題はありますけど、素朴な長野県らしさをアピールするにはいいかもしれませんね。

内山紙協同組合
和のある暮らしのカタチ展

株式会社ローソンとの連携協力
  ┗ 写真:野沢菜を漉き込んだ内山紙と木曽ひのきでできた協定書を披露するローソン・新浪社長と村井知事
■ セブン-イレブンとの包括連携協定
 ┗ 写真:内山紙と県産カラマツの間伐材でできた協定書を披露するセブンイレブン・山口社長と村井知事  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月28日18:21

私たちがよく見るサイト!

DSさんからメッセージを頂きました。
【お名前】DSさん
【件名】私たちがよく見るサイト!

【メッセージ】
こんにちは!長野には2回しか行ったことありませんが、空気も食べ物も美味しいてすごーく好きなところです!是非オープンしたら職場が新宿なので遊びに行きますね!
何か参考になったらと思うんですが、私たちはよく新宿のお店なんかを探す時は、?あっと@新宿?っていう新宿の情報サイトを使ってます。結構一杯お店が載ってるのでいい宣伝になるんじゃないですか?
とにかくオープンを楽しみにしてます♪
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/19)

DSさん、メッセージありがとうございました。

新宿にお勤めなのですね! 10月は是非「何度も」「何度でも」長野カフェにお立ち寄りください!!

「あっと@新宿」、知りませんでした。このサイトでしょうか/いきなり、「美脚」とか出ていて、ちょっとドキっとしてしまいました・・。

そうですね、こういうサイトも活用して、色々とPRできたらと思います。情報、ありがとうございました!!
あっと@新宿|

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月20日19:59

長野カフェの生かし方

松陰ウォ-クさんからメッセージを頂きました。
【お名前】松陰ウォ-クさん
【件名】長野カフェの生かし方
【メッセージ】
おはようございます。地球一周ウォ-ク挑戦中の高齢者男です。
今朝インタ-ネットサ-フで知りました。
わたしはいつも小田急か京王線で新宿に出ます。そしてどちらの出口も南口が近いです。

さて、まずは「TOKYO長野カフェ」10月オ-プンおめでとうございます。
そこで提案です。
長野県出身者または長野県民と東京都民または全国民とのコラボレ-ション企画はいかがでしょうか。
インタ-ネットページやブログやIP電話等の手段を使用して、これからの五ヶ月間において、さまざまな趣味や特技や技術や人生観をお持ちの人と人との出会いの準備を進めます。その上で長野カフェで対面対話するというイベントです。期間は10日とか1週間とかを設定します。
急な思い付きですが、ちょっとカキコ致しました。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/16)

松陰ウォ-クさん、メッセージありがとうございました。
地球一周ウォ-ク挑戦中、スゴイですね。

県民と都民の方などとのコラボ企画ですか。なるほどなるほど。
カフェという小さな空間ですけれど、何かの出会いのキッカケになれればいいですね。
またよろしくお願い致します。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月16日12:44

昨年8月の北九州市はこんな感じです

連休直前の金曜日の夕方、電話が鳴りました。北九州市役所の方からです。

昨年8月の「北九州カフェ」のことは、当ブログでもちょこっと紹介いたしました
だから、電話に出たときは 、「勝手にうちの市の情報を載せないでほしい」と言われるかと一瞬焦ったのですが、全然違いました。

「昨年8月の資料を送りますから、参考にしてください。ネットに載せてもいいですよ。北九州市の宣伝にもなりますから」

「あ、ありがとうございます!!」 思わず、電話の前でお辞儀をしてしまいました。

北九州市カフェでは、メニューやイベントの模様などが同市関連のHPに載っていたんですが、既に消えてしまっていて残念に思っていたところでした(データは手元に保存してありましたが、勝手に載せるわけにはいかないので。)。

同じ自治体同士といえども、首都圏というマーケットに対してはある意味、ライバル関係。でも、そんな細かいことは気にせずに情報をご提供いただいた北九州市さんに深謝です。大変、参考になります。こうして、「パイ」が広がっていけばいいですね。

というわけで、同市からご提供頂いた資料です。クリックで拡大します。

その1 事業の概要
クリックで拡大します

その2 店内外の装飾
クリックkで拡大します

その3 PR小物とメニュー
クリックで拡大します

北九州市ホームページ
 ┗ 北九州市観光協会ホームページ

■ 長野県からは九州までひとっ飛びです(福岡空港ですけど)。信州まつもと空港ホームページ
 ┗ 空港ダイヤ
    
タグ :北九州


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月13日16:01

楽しみです

しまざき藤村さんからメッセージをいただきました。
【お名前】しまざき藤村さん
【件名】楽しみです
【メッセージ】
転勤で鳥取県米子にいます。飛行機で一時間半で羽田ですから、出張には是非よります。
まずは、買ってでも見たい山の景色春夏秋冬を飾ってほしいな!各地の名所をライヴ映像で流すなんていかがでしょうか?そこに行った気分で食事が出来るなんて最高ですよね!
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

しまざき藤村さん、鳥取からのメッセージ、ありがとうございました(ご本名じゃないと思いますので、お名前も載せました。違いますよね?)
居ながらにして長野気分、というか、そこで満足するだけじゃなく、「長野に行ってみたいな」って思っていただけるような、色々な仕掛けが出来ると嬉しいですね。
是非出張の際にはお立ち寄りください。
(せたか@長野県企画課)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月09日22:00

with FM長野 Studio Siesta企画

せーこさんからメッセをいただきました。
【お名前】せーこさん
【件名】with FM長野 Studio Siesta企画

【メッセージ】
隣の上越市に住んでるものです。
以前、東京にすんでいたとき、
今回オープンされるカフェスペースを
よく利用していました。
なので懐かしさと、グレイトなアイデアに賛同して、メッセージをおくりたくなりました。

たまに長野にいったときにきくラジオ、FM長野のStudio Siestaとこの長野カフェのコラボ企画はきいてみたいです。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/09)

せーこさん、メッセージありがとうございました。
今の「トラベルカフェ」、サザンテラスが出来た当時は普通のカフェでしたよね。一度入ったことあります(その時は、まさか、今回のようなことになるとは思いもしませんでしたけど・・・)。

FM長野さんからは、色々なアイデアをお寄せいただき、嬉しい限りです(かなりディープなものもありますけど・・。)。
「Studio Siesta」は、すみません、聞いたことないかも(平日の昼間ですので・・・)。今度車で出掛けるときに聞いてみますね。
(せたか@長野県企画課)


FM長野 Studio Siesta  
タグ :FM長野


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月09日20:17

なんて素敵な企画ですか!

東京にお住まいのOさんからメッセージをいただきました。(画像はこちらで入れました。)
【メッセージ】
こんにちは。
私は長野県出身で、現在東京で一人暮らしをしている23歳です。
たまたま見た長野県のHPで、この素敵な企画を知りました。まさかこんな素敵な企画が進行中だなんて…信州最高です。
やはり、長野の豊富な観光資源を随所に盛り込んでせっかくなので満員御礼にしていただきたい!と思います。つたないアイデアですが、いくつか提案させてください。

●若い人もお城に興味を持っているので、
 NHKで好きなお城No.1に輝いた上田城 をフューチャー!
・冊子を配布する人が真田十勇士。
・カフェラテに泡で城の絵をいれて提供。
・店の上に天守閣のモニュメント。
・お会計時にお口直しの居酒屋の飴ならぬ、 みすず飴のプレゼント。

考え出したらキリがないのですが、とにかくopenしたら行きますし成功を祈っております!!
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/5)

Oさん、メッセージありがとうございました。
上田関係が多いのはご出身だから???
上田城、好きなお城の1位ですか! それはスゴイ。久しく行ってませんが、いい雰囲気ですよね。
ぜひ10月はお店にいらしてくださいね。そしてお友達にも教えてあげてくださいね!!
(せたか@長野県企画課)
上田城(ウィキペディア) - NHK「好きな城」No1(上田市役所HP)
みすず飴  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月07日17:46

FM長野の小林さんのブログ!!

FM長野「 Radication Style」の水・木曜日のパーソナリティーの小林新さんのブログでも、「いざ「TOKYO長野カフェ」ブログへ。」ってエントリーで、下のアイデアを送りましたよ、って載せていただきました。

小林さんからは、何度もご丁寧なメールをいただいています。ありがたや、ありがたや。

これからも、番組で取り上げていただけること、期待してます!!
(せたか@長野県企画課)

■ FM長野
  ┗ Radication Style (月~木 17:00-19:00) 
     ┗ ちのろぐ(こちらで「長野カフェ」が取り上げられています。)
     ┗ 同番組のパーソナリティー 小林新さんのブログにも!  
タグ :FM長野


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月07日09:35