
グラス 500円
“蔵独自の味わいある地酒”を目指して・・・
浅間山麓に位置する信州・佐久地方は滔滔と流れる千曲川の恩恵を受け、名水の地として知られてきました。その名水の地で天和元年に創業が始まる蔵元が、千曲川の清流と錦織りなす四季の変化を銘にとった“千曲錦”です。
現在の杜氏は百余りある信州の酒蔵の中で、蔵人として最初に「信州の名工※」に選ばれた上原康徳氏です。その技は佐久の厳寒な気候にも似た厳しさと、もろみの気持ちになって考えるやさしさをもちながら、我が子を慈しむように情熱を
燃やしながら酒を醸しています。その後、一切の妥協がなく丁寧に醸された、他では決して飲めない逸品は、通年勤務の上原杜氏のもとで、蔵元として正しい管理を行い丁寧に販売をされています。
いうならば、「百蔵百酒」の個性を求め「これでなければ!」と言われる様な“蔵独自の味わいのある地酒”を目指し醸し続ける蔵元と言えます。
※信州の名工・・・技術大国日本を根底から支える優れた才能を有し、又この技術を後進の指導教育の為に貢献した人物だけに与えられる権威ある賞。(長野県酒販HPより)
■ 千曲錦酒造
■ 長野県酒販
■ 信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
■ 長野県原産地呼称管理制度について
■ 長野カフェ 日本酒 一覧を見る
■ セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す