長野市「まちノート」出発!

更新、ご無沙汰していてごめんなさい。最近は、「長野カフェ」実施のための実務的な作業に仕掛かっていました。

長野市の「ながのまちづくりカフェ」、ってご存じですか? カフェとはいっても実店舗があるのではなく、まちづくりに関係した人々のゆるやかな集まり。
お茶でも飲みながら、色々面白いこと考えませんか?って感じです。

その「ながのまちづくりカフェ」が、「まちノート」ってものをやっています。

まちノート クリッックで拡大
↑クリックで拡大します

まちノートとは・・・簡単に言えば、「ノートに書かれたテーマ(質問)に答えて次の人に渡す」ってことで、まち全体の交換日記みたいのものでしょうか。
でも、誰の手に渡っていくのか判らない、まちという海に流すボトルレターみたいなものかもしれません・
きっかけは、「愛・地球博」の「旅するノート」という企画だとか。
くわしくは、こちら  ながのまちづくりカフェ ブログ 「まちカフェ的まちの楽しみ方」

で、その「まちノート」が「長野カフェ」とどういう関係があるかというと・・・、


↑クリックで拡大します


「まちノート」のテーマの一つに「長野カフェ」が取り上げられました!
事務局の方が、このブログを見てくださって、「まちノートで取り上げていいですか?」とのお電話を頂きました。
もちろんOK、というか、むしろお礼を言わなきゃいけません。ありがとうございます。

というわけで、もし皆様の手元に「長野カフェ」の「まちノート」が届いたら、是非、色々書いてくださいね。
ノートは、いずれ事務局に戻った後、こちらでも拝見させていただける予定です。
もちろん、「長野カフェ」以外の「まちノート」が届きましたら、そちらもよろしくお願いします。

「ながのまちづくりカフェ」の窓口は「ぱてぃお大門」の「カフェ+まち案内 えんがわ」にあります。
ぱてぃお大門に寄ったら、「えんがわ」も、のぞいてみてください。新しい発見があるかもしれません(「えんがわ」の営業は19時までです。)。
ぱてぃお大門では、ビアガーデン(金・土のみ)も始まったそうで、仕事帰りに生ビールを一杯引っかけたい季節になってきましたね。

ながのまちづくりカフェ ブログ「まちカフェ的まちの楽しみ方」
ぱてぃお大門 ホームページ
 ┗ カフェ+まち案内 えんがわ  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月09日11:52

フレッシュ・ハーブティーの提案です

mさんからメッセージを頂きました。
【お名前】mさん
【件名】フレッシュ・ハーブティーの提案です

【メッセージ】
 生の紫蘇の葉っぱ(オオバ)や実、ローズマリーの花、ミント、ローリエの葉などにお湯を注してハーブティーなどの提供はいかがでしょうか。“フレッシュ”でなくても、乾燥している丁子(=クローブは香辛料売り場にあります)やローリエも結構すっきりしますよ。
 自分で摘んで、お湯をもらうのもいいかもしれません。・・・価格設定が難しいですか・・。

 些細なことですが、
(でもないかもしれませんね、田舎に住んでいるものとしては、特別なことではないので、通勤途中の道端で摘んで行っては喉を潤しています。職場の同僚で花粉症の人には、“紫蘇茶”がよかったようです。)
ほっとするのに、割合いいです。体に優しく、土に近い感じ。
 何でもハーブティーになりそうですよ。(三つ葉はお吸い物のようで、寛ぐ感じになりませんでしたが)
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/7/08)

mさん、メッセージありがとうございました。

ハーブティーって、なんか、ホッとしますよね。ハーブティー自体の効用もあるのでしょうけれど、ハーブティーを飲もうというスイッチが入ることで、そういう気分になるのかも?
実家に、ドクダミ茶が出てきます。そこら辺で摘んできて、乾燥させただけみたいですが、これもハーブティー? 意外とクセになります。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年07月09日10:49