なぜ「長野カフェ」をやるのか その4

なぜ「長野カフェ」をやるのか その4

「長野県のブランド力の低下」という現状に対して、なんとかしなくちゃいけない。
その為には「長野県の魅力を効果的に発信することが必要」と考えて、今回の「長野カフェ」に至ったわけです(他の事業もあります。)。

というと、ちょっと一足飛び過ぎるでしょうか?

例えば、長野県は観光イベントや物産展といったものを色々やっています。首都圏をはじめ、各地で実施し、大勢の方にお越しいただいて好評を得ています。
でも、もしかしたら、来ていただいているのは、もとから「長野県」に関心がある人達ばかりなのかもしれません(100%そうではないでしょうけど。)

もしかしたら「長野県に対して、マイナスイメージは持っていなくても、でも、関心もあまりない」人達は、来ていただいていないかもしれない。チラシで、店頭で、「長野県」「信州」という文字が目に入っても、そのまま通り抜けてしまっているのかもしれない。

そう考えての「長野カフェ」です。

つまり、長野県のことを知ってはいても、普段は長野県のことをあまり意識することがない方々に、カフェという普段使いのスペースを通じて、長野県に関心と好印象を持ってもらう、というわけなのです。

「長野県」を意識していなくても、普段使っているカフェで「長野県」に接触することで、「長野県」を意識するきっかけにしてもらう。

その為には、もしかしたら、これまでとは違った長野県のイメージを見せていくことが必要なのかもしれません。
お蕎麦やおやきや温泉といった長野県のイメージだけでは、振り向かせることが出来ない人達がいるのかもしれません。
そんな人達に「長野カフェ」を通じて、長野県に好印象を抱いて貰えれば、と思います。(まだつづく)

同じカテゴリー(なぜやるのか?)の記事画像
なぜ「長野カフェ」をやるのか その5
なぜ「長野カフェ」をやるのか その3
なぜ「長野カフェ」をやるのか その2
なぜ「長野カフェ」をやるのか その1
同じカテゴリー(なぜやるのか?)の記事
 なぜ「長野カフェ」をやるのか その5 (2008-06-09 09:05)
 なぜ「長野カフェ」をやるのか その3 (2008-06-06 10:49)
 なぜ「長野カフェ」をやるのか その2 (2008-06-06 08:59)
 なぜ「長野カフェ」をやるのか その1 (2008-06-05 17:15)

Posted by 長野県庁企画課. at 2008年06月06日14:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。