信州サーモン!!

若緑さんからメッセージいただきました。(画像はこちらで入れました。)
信州サーモン【お名前】若紫さん
【件名】信州サーモン!!
【メッセージ】
長野県にはおいしいものたくさんありますよね♪

信州サーモンや安曇野豚を使ったサンドってカフェっぽくないですか??

あとは安曇野と言えば、つぶら揚げ☆

わさびビールが投稿にありましたが、わさび風味のものっておいしいと思います。

秋なのでキノコ料理も良いでしょう♪

店内オブジェやカフェで使用するコースターなどの小物に上田紬や有明天蚕などの伝統工芸品を使用してはいかがでしょう。

見た目にも美しいと思います。

抽象的な意見で申し訳ないのですが、考え付いたことを遅らせていただきます☆

素敵なカフェになると良いですね♪

私も東京出張してカフェに行きたいです♪
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/06)

若緑さん、メッセージありがとうございました。安曇野のご在住でしょうか?
信州サーモン、出したいですね~、長野県が力を入れている食材ですから。
先日も「食べログ」のyou-ponさんが「信州サーモンサンド」を自作した記事を紹介させていただきましたが、おいしそうでした。
そうですよね、カフェですから、サンドっていいですよね。

つぶら揚げ(円揚げ)・・・すみません、知りませんでした。ニジマスの二度揚げ(丸揚げ)、って感じなのでしょうか? お酒に合いそう!
でも、残念ながら新宿のお店にはフライヤー(揚げ物装置)が無いんですよ・・・。
というわけで、揚げ物は出来ないんですけど、つぶら揚げ、安曇野方面に行ったらチェックしてみますね!! 

是非、10月は東京に出張して、「長野カフェ」にもお立ち寄りください!
(せたか@長野県企画課)


信州サーモン(長野県水産試験場ホームページ)  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月08日08:52

がんばれ長野カフェ

「かめさん」から、メッセージいただきました。(画像はこちらで入れました)
【お名前】かめさん
【件名】がんばれ長野カフェ
【メッセージ】
新宿にオープンなんてすごいですね!
私も考えてみました。
オープンカフェのスペースもあるようなので、
10月~4月はクレープ、5月~9月はジェラードなど、テイクアウトというか外で食べられるものも販売されてはいかがでしょうか?
気軽に入って頂けると思います!

ジェラードやクレープには長野の牛乳・果物を使ったものが使われ、お洒落な感じになるといいと思います。
あと長野のおいしいお水もサービスしてあげるのはどうでしょうか?
以上です。
長野カフェどんな風になるか楽しみです!
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/03)

かめさん、メッセージありがとうございました。
「長野カフェ」は10月の1ヶ月間限定のオープンですが、クレープとかジェラートもいいですよね。
お店の中だけではなく、テイクアウトできるものも、ってのはいいですね。気軽に立ち寄っていただけそうですね!
長野県のおいしい牛乳、果物、そして水・・・。色々出してみたいですね。
(せたか@長野県企画課)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月07日21:00

なんて素敵な企画ですか!

東京にお住まいのOさんからメッセージをいただきました。(画像はこちらで入れました。)
【メッセージ】
こんにちは。
私は長野県出身で、現在東京で一人暮らしをしている23歳です。
たまたま見た長野県のHPで、この素敵な企画を知りました。まさかこんな素敵な企画が進行中だなんて…信州最高です。
やはり、長野の豊富な観光資源を随所に盛り込んでせっかくなので満員御礼にしていただきたい!と思います。つたないアイデアですが、いくつか提案させてください。

●若い人もお城に興味を持っているので、
 NHKで好きなお城No.1に輝いた上田城 をフューチャー!
・冊子を配布する人が真田十勇士。
・カフェラテに泡で城の絵をいれて提供。
・店の上に天守閣のモニュメント。
・お会計時にお口直しの居酒屋の飴ならぬ、 みすず飴のプレゼント。

考え出したらキリがないのですが、とにかくopenしたら行きますし成功を祈っております!!
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/5/5)

Oさん、メッセージありがとうございました。
上田関係が多いのはご出身だから???
上田城、好きなお城の1位ですか! それはスゴイ。久しく行ってませんが、いい雰囲気ですよね。
ぜひ10月はお店にいらしてくださいね。そしてお友達にも教えてあげてくださいね!!
(せたか@長野県企画課)
上田城(ウィキペディア) - NHK「好きな城」No1(上田市役所HP)
みすず飴  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月07日17:46

そばがきや高野豆腐はどうでしょう?

Kさんからメッセージをいただきました。
 長野県といったら、そば。かつヘルシーっぽさを前面に出して、そばがきやよもぎ入りそばまんじゅう(これってあったっけ?)などどうでしょうか。
あと、県外ではあまり売られていないらしい”高野豆腐”。関西でさえ一般的でないらしいです。ヘルシーで、手軽で応用が効く食材のイチオシです。
(メッセージをお寄せ頂いた日 2008/5/2)

Kさん、メッセージありがとうございました。
おそばもいいけど、そばがきもおいしいですよね。以前、戸隠の某店でいただいたそばがき、絶品でした。
「高野豆腐」って、長野だと「凍み豆腐」の方が通りがいいでしょうか? 長野県が誇る加工食品のひとつですよね。野菜と一緒に煮付けたりすると、やさしい味わいになりますよね。
(せたか@長野県企画課)

高野豆腐とは(ウィキペディア)  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月07日17:09

FM長野の小林さんのブログ!!

FM長野「 Radication Style」の水・木曜日のパーソナリティーの小林新さんのブログでも、「いざ「TOKYO長野カフェ」ブログへ。」ってエントリーで、下のアイデアを送りましたよ、って載せていただきました。

小林さんからは、何度もご丁寧なメールをいただいています。ありがたや、ありがたや。

これからも、番組で取り上げていただけること、期待してます!!
(せたか@長野県企画課)

■ FM長野
  ┗ Radication Style (月~木 17:00-19:00) 
     ┗ ちのろぐ(こちらで「長野カフェ」が取り上げられています。)
     ┗ 同番組のパーソナリティー 小林新さんのブログにも!  
タグ :FM長野


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月07日09:35

FM長野Radication Styleさん募集のアイデアが

先日、番組で”勝手に”長野カフェの実施アイデアを募集していただいたFM長野「Radication Style」さんより、リスナーの皆様から寄せられたアイデアをまとめたものを送っていただきました。FM長野さん、ありがとうございます!!
<内装、イベントについて>
・ 店の入り口には 「ずく、、、0円」の看板、安曇野の道祖神を。
・ 方言をメニューや店員の挨拶に活用してほしい。
・ 長野といえば温泉!温泉を模した風呂を用意する。(オマケに地獄谷の猿も?)
・ 店内にはオシャレに水槽をレイアウト。中は、佐久鯉や、諏訪湖のワカサギ、
  生きたザザ虫、そして、水面をクルクル回るミズスマシ
・ お会計は水引に入れてお支払。お会計後には、『万歳三唱』
・ 座席に地方の名前をつける(「白馬」、「諏訪」など)座席指定も可。
・ 長寿県長野。おばあちゃんがお茶をいれてくれて、昔話をしてくれる。
・ テーブルの呼び鈴を押すと「船木~♪」
・ 調理場がガラス張り

<メニューについて>
・ 「塩丸イカ」を。お土産用にレシピを付けて販売。
・ 野沢菜は、浅漬けから「すくなった」ものまでチョイス可能。
・ おやきカフェ。おやき2個、緑茶、漬け物で600円ぐらい?
・ 「山の空気缶詰め」0円
・ 漬け物などは持ち込み可。お客さん同士でお手しょうでやり取りできる。
・ 信州山岳盛りライス各種。「浅間盛り」、「槍盛り」、「八ヶ岳盛り」、「御岳盛り」など
・ 信州産の食材を使ったお菓子。
 林檎の使ったお菓子(リンゴのパイ、ティー、クッキー、パウンドケーキなど)
 蕎麦粉のスイーツ、わさびアイス、抹茶ゼリー、
 大豆を使った豆乳ケーキ、南瓜しゅーくりーむ

<店内のBGMについて>
~聴いてるだけで信州感じるサウンドを。
・ 「信濃の国」
・ アルプス山頂の音、千曲川の流れ、諏訪御柱のきやり
・ 中条かさねさん「信州おやき音頭」など

以上、FM長野「Radication Style」より
(番組にお寄せ頂いたものを適宜抜粋、まとめさせて頂きました)
う~ん、てんこ盛りですね。
ちょうど聖火リレーの直前の放送だったせいか、長野オリンピックネタもチラホラ。
しかし、店内に「地獄谷の猿」は、用意できないだろうなぁ・・・。逃げちゃうと大変だし・・・。連れて来られても可哀想だし・・・。
※いただいたアイデアの太字や大文字は当方によるものです。

FM長野さん、ありがとうございました!!
また番組で取り上げて貰えると嬉しいな。ぜひよろしくお願いします。
(せたか@長野県企画課)

■ FM長野
  ┗ Radication Style (月~木 17:00-19:00) 
     ┗ ちのろぐ(こちらで「長野カフェ」が取り上げられています。)
     ┗ 同番組のパーソナリティー 小林新さんのブログにも!
  
タグ :FM長野


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月02日08:50

長野カフェにビールは置けますか?

埼玉のHさんから、こんなメッセージを頂きました(画像はこちらで付けました。)。

ビール
【件名】長野カフェにビールは置けますか?

【メッセージ】
私は生まれも育ちも埼玉ですが、いつかは長野へ移住を!と考えています。
少しでも貢献出来ればと思いますので、アイデア出させてください。

以前、大王わさび農場へ行ったときにわさびビールなるものを見つけて驚きました。
その時は、マイカーで行き、運転手だった関係で飲めませんでしたので、是非、長野カフェに置いていただければと思いますが、如何でしょうか。

絶対、妻と伺いますのでご検討宜しくお願いいたします。
Hさん、メッセージ、ありがとうございます!!
わさびビールですか・・・それは知りませんでした。最近、色々とちょっと変わったビールが出ていますよね。
しかし、わさび+ビールとは・・・。今度行く機会があったらチャレンジしてみたいと思います。

ちなみに、「長野カフェ」でアルコール類も提供できます(夕方以降)。
ビールを置くかどうかは未定ですが、長野県内にも地ビールがいくつかありますので、機会がありましたら、是非ご賞味ください。
そして、10月の「長野カフェ」、奥様とのご来店、お待ちしております(気が早いですけど。)。
長野県への移住をお考えの際には、「田舎暮らし案内人」が、ご相談に応じます。お気軽にご相談ください。

長野県内の地ビール一覧はこちらをどうぞ 「信州道楽」

大王わさび農場
 ┗ わさびビールは食事メニューのページにありました

■ 長野県への移住をお考えの方 こちらもどうぞ
 ┣ 田舎暮らし案内人(お気軽にご相談ください)
 ┗ 「田舎暮らし 楽園信州」

 
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月01日18:16

SBCラジオが「長野カフェ」の紹介をしてくれました!!

先ほど、SBCラジオ 坂ちゃんのずくだせえぶりでぃのレポートで、ゲストのまちなみカントリープレスの市川さんが、新宿駅南口のトラベルカフェ前からレポートをしてくれました。
市川さん、SBCさん、ありがとうございます!!

「お味見カフェ」ですか、なるほどなるほど。それもいいですねぇ~。ちょっと考えてみます!!

引き続き、皆様からのアイデア、募集しています。詳しくはこちらをどうぞ。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月01日12:42

長野県産の食材を使ったアイデアをいただきました!!

「くりうさ」さんから、こんなアイデアをいただきました。
初めまして。
長野カフェという楽しそうな試みのお手伝いが出来ればと思い、投稿しました。

■まずはメニュー案から。
10月オープンでちょうど野菜が美味しい季節なので、長野の特産物をふんだんに使ったメニューが良いと思います。

・羽広かぶを使ったホワイトシチュー
・幻のコメのリゾット
・マコモタケのサラダ
・村山早生ごぼうのサラダ
・丸型ズッキーニの天ぷら

・シナノスイートのアップルパイ
・章姫と紅ほっペのミルクレープ
・ラ・フランスのタルト
・栗とさつまいものケーキ
・ブドウのタルト

・シナノスイートの果実酒
・阿智村産のトマトジュース
・マルメロの果実酒

■お料理には菜の花油を使ったり、サラダドレッシングに特産の果物(幸水、巨峰など)を使ったりすると良いと思います。

■メニュータイトルには「羽広かぶを使ったホワイトシチュー」など、特産品の名前を入れたり、健康や美容に関する効能も入れると良いと思います。(「血液さらさら 阿智村産のトマトジュース」など)

■お店内にいけすの感覚で小さい庭を作り、メニューの野菜を栽培するのはどうでしょうか。
レンガやガーデニングの柵などで飾り、可愛くレイアウトすれば、メニューとリンクして目にも楽しいと思うのですが。
また、お客にその野菜を簡単に掘り出して収穫してもらい、それを料理として出すというパフォーマンスがあっても楽しいと思います。

■アルストロメリアなどの特産のお花でテーブルを飾り、ペンションのような雰囲気を出すのも良いかと思います。

以上、思いつくままに書いてみました。
カフェの成功をお祈りしています。
くりうささん、メッセージありがとうございました。
長野県の食材、色々ご存じですね!!
おっしゃるとおり10月は色々と食材が豊富なので、上手く使えればいいですね。サラダとかスィートにも!!
ネーミングも大事ですよね。
店内が広くはないので、「お店の中の庭」は厳しいかも・・・。でも、面白いアイデアですね!!
またよろしくお願いします。

  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年05月01日12:33