「TOKYO長野カフェ」バナーつくりました

「TOKYO長野カフェ」明日10月1日(水)10時オープン!

というわけで、バナーつくりました(やっと、ですけど・・)。サイズは「165×65」です。
TOKYO長野カフェ

よろしければ、是非、バナーをはって「TOKYO長野カフェ」、PRしてください。よろしくお願い致します。
※バナーは、一端ご自分のサイトに保存していただいた方が良いと思います。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月30日10:17

東京ウォーカーWEB版に「長野カフェ」登場! 雑誌版も!

東京ウォーカーWEB版で長野カフェが紹介されました クリックで移動します東京ウォーカーWEB版(Walker plus)に「長野カフェ」が紹介されました。

紹介タイトルは「新宿に「TOKYO長野カフェ」誕生~“海なし県”のサーモン料理も!」。
やっぱり、海のない長野県でサーモンって、意外感があるってことでしょうか。
是非、ご覧ください。


なお、雑誌の「東京ウォーカー」9/30発売号の誌面でも、「長野カフェ」が紹介されます!
こちらは雑誌入手後、ご紹介したいと思います。
こちらも是非ごらんください。

Walker plus東京ウォーカー「長野カフェ」紹介ページ  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日20:50

信濃ワイン NACスタンダード ナイアガラ2007

<br />
長野県原産地呼称管理制度信濃ワイン NACスタンダード ナイアガラ 2007
グラス 600円
※NACは「長野県原産地呼称管理制度」の略称です。

父子三代に受け継がれた本物の味・・・信濃ワイン
信濃乃国桔梗ヶ原(塩尻市)の西方、北アルプスを望む清流奈良井川のほとり信濃ワインは大正5年塩原兼一が自家農園にぶどうを植栽創業。
祖父(武雄)は桔梗ヶ原のぶどう産業の発展に夢を抱き幾多の試練を克服、ひたすら地域農業に心血を注ぎ苦悩する日々に明け暮れていたようです。
日本を代表する二大ワイナリーの誘致活動もその一つでした。
以来急速に産地化形成が進んで行きました。
先人達のぶどう、ワイン造りに掛ける熱き想は今、父(博太)から私達にも受け継がれようとしています。
信濃の大自然が織り成す妙味は、当地特有の気候風土が醸す個性ゆたかな大地の恵み「信濃ワイン」「信濃ブランデー」「信濃ジュース」と成って全国各地の多くのファンを魅了しています。
父子三代に伝承された本物の味そしてあくまで地域農業にこだわった安心、安全、高品質な製品をお届けしたいという造り手の熱き想は「一滴入魂」の創業精神として今なお息づいています。(長野県酒販HPより)

信濃ワイン

長野県酒販
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ ワイン 一覧を見る

セブンイレブンネットで長野県のワインを探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日20:35

林農園 NACセイベル9110 2006(白)

長野県原産地呼称管理制度林農園 NACセイベル9110 2006(白)
グラス 600円

※NACは「長野県原産地呼称管理制度」の略称です。

良いワイン造りは良い葡萄作りから・・・
屹立する北アルプス、南アルプス八ヶ岳連邦に抱かれる山紫水明の地、信州塩尻。
その豊かなる自然の中に悠々と横たわる北緯36度、海抜700メートルの丘陵地帯「桔梗ヶ原」。
この果樹郷に五一ワインのふるさと「林ワイナリー」はあります。
1919年にワインの醸造を開始して以来、7ヘクタールの広大な農園ではワイン専用品種の栽培が行われ、ワイン、ブランデー、果汁が生産されています。
伝統的なワインづくりの手法に近代的な技術を調和させ、数々の銘柄を世に送り出しています。

林農園

長野県酒販
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ ワイン 一覧を見る

セブンイレブンネットで長野県のワインを探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日20:34

アルプス NAC信州コンコード

<br />
長野県原産地呼称管理制度アルプス NAC信州コンコード
グラス600円

※NACは「長野県原産地呼称管理制度」の略称です

信州・桔梗ヶ原から自然と安心を・・・
我が国有数の葡萄の産地、桔梗ヶ原。
日照時間が長く、昼夜の温度差が大きいこの地では、糖度の高いおいしい果実が採れることで知られています。
株式会社アルプスは昭和2年の創業以来、「良い食品は良い原料から」を合言葉に約400軒の地元栽培農家とアルプス出荷組合を結成し、常に最高の原料をもとに、安心して楽しめるおいしいワインと天然果汁を提供して参りました。
特に安全面では低農薬の原料を使い、添加物の使用を減らし、品質管理と衛生管理を徹底して参りました。
こうした努力の結果「無添加ワイン」の製品化にも成功し、さらに1990年以来米国ワシントン州の有機栽培農家と独占契約を結び、有機ワインと有機天然果汁を製品化してご好評頂いております。
また、2002年には国内初の超低アルコールワインテイスト飲料の開発にも成功し、その商品開発力には定評があります。
私達は「常にお客様の立場に立って行動しよう」をモットーに会社一丸となって努めて参ります。
今後ともアルプスから生まれる製品をご愛飲くださいますようお願いいたします。(長野県酒販HPより)

アルプス

長野県酒販
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ ワイン 一覧を見る

セブンイレブンネットで長野県のワインを探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日20:32

井筒ワイン NACメルロー 2007(赤)

<br />
長野県原産地呼称管理制度井筒ワイン NACメルロー 2007(赤)
グラス 600円

※NACは「長野県原産地呼称管理制度」の略称です。

体に優しいワイン造り
日本の中央、標高700メートルの桔梗ヶ原ブドウ園で育った風味豊かなブドウから醸造された個性ゆたかなワインをお届けするイヅツワイン。
1933年の創業以来、国産ブドウ100パーセントにこだわり自社ブドウ園での直接ブドウ栽培からワインの醸造までを行い、現在に至っております。
標高700メートルのこの土地はおいしいブドウを育てる為の気候条件を備えています。
まず昼間と夜の気温差が大きいこと。紫外線の強さが全国レベルでも高いこと。
そして、晴れの日が多く乾燥していること。
おいしいワインは良質なブドウからしかできません。ワインの基本はブドウ作りです。
イヅツワインでは恵まれた気候風土を利用して数十種類のブドウを大切に育てるところから出発しています。
20数年前より無添加ワイン・無添加ジュースの製造も始めました。近年では長野県原産地呼称管理制度認定ワインにも積極的に取り組んでいます。
これからも全国のお客様に、安心してお飲みいただけるワインをご提供いたします。(長野県酒販HPより)

井筒ワイン

長野県酒販
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ ワイン 一覧を見る

セブンイレブンネットで長野県のワインを探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日20:31

本坊酒造 信州駒ヶ原ヤマソービニオン

長野県原産地呼称管理制度本坊酒造 信州駒ヶ原ヤマソービニオン(赤) グラス 650円

長野県南部中央アルプスと南アルプスに挟まれた通称「伊那谷」と呼ばれる自然豊かな地域。
ぶどうにとっては理想的な環境といえる扇状地に位置する「駒ヶ原」で育まれたヤマソービニオンぶどうで造りました。
紫系色素の多い鮮やかな色合いを見せるワインは、カベルネ・ソーヴィニヨンのアロマを持ち、山ぶどうの野性的で郷愁そそる独特の風味が楽しめます。
また、カベルネ・ソーヴィニヨン、山ぶどう双方の特徴を受け継ぎ、抗酸化作用や脂肪吸収抑制効果のあるポリフェノール成分、殺菌効果や消化促進作用のある「有機酸」成分を含みます。
★ヤマソービニオンは、日本に自生する山ぶどうを母に、赤ワイン主要品種カベルネ・ソーヴィニヨンを父とする交配種。酸味はやや多いが、甘みが高く、一般的なヨーロッパ系ワイン品種よりも日本の気候に適しています。(本坊酒造HPより)

本坊酒造
  ┗ マルスワイナリー
   ┗ 信州駒ヶ原ヤマソービニオン 説明ページ
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ ワイン 一覧を見る

セブンイレブンネットで長野県のワインを探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日20:22

たてしなップル 発酵シードル 長野県原産地呼称管理制度

たてしなップル シードルたてしなップル  発酵シードル 1300円/1200円

長野県原産地呼称管理制度長野県産りんごは、他県産りんごと比べカロリーが高いといわれております。特に、立科町のりんごは糖度が高く硬質で重量もあり全国的にみても寡雨で、陽当たり、風通し、南傾斜、粘土質、温度差、標高等々りんご栽培に適した有数の条件を満たしている、と言われております。減農薬・節約農法を取り入れ、近隣農家ともスクラムを組み、より安全でより美味しいりんご栽培を目指しております。
たてしなップル・シードルはりんごの濃縮還元果汁を一切使わず酸化防止剤無添加の高級シードルです。フランスの伝統的な製法であるビン内発酵(シャンパン製法)によってつくられた本格シードルで、澱がビン底にあるのが本物の証。日本では始めての試みであり、本家フランスでも貴重な高級シードルは、なかなか手に入りにくいと言われております。酵母が活きております。炭酸を注入しないこだわりの味をお試しください。(47クラブHPより)

ネットからお取り寄せ出来ます。
たてしなップル シードルツインセット お取り寄せ
  こちらもどうぞ 「たてしなップル」ホームページ りんご畑の様子もご覧いただけます!  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日19:48

信州彩りブルスケッタ 信州サーモン、ジビエ、野菜が!

信州彩りブルスケッタ信州彩りブルスケッタ 680円 (夜メニュー)
信州の彩り豊かな食材を、ブルスケッタでお手軽にどうぞ。

奥から:
 1 県産野菜のマリネ
    (ズッキーニとトマト)
 2 信州サーモンのマリネ
 3 ジビエテリーヌ(鹿肉)
 4 スモーク信州サーモン
※2と4の信州サーモンの下には、「信州サーモンのスプレッド」(クリーム)を敷いてます。

長野県内では知名度も上がってきた信州サーモンやジビエ。
でも、東京ではまだまだ知らない方も多いのでは?

というわけで、信州サーモン2品とジビエテリーヌ、そして信州産野菜の4種類
を載せたブルスケッタを用意しました。
手軽に信州産の食のニューフェイスが楽しめます。

県産野菜のマリネ 提供:トラットリア ジョイア(長野市)
信州サーモンのマリネ:提供 吉美(長野市)
ジビエテリーヌ 提供:オーベルジュ・エスポワール(茅野市)
スモーク信州サーモン 提供:信州ハム(上田市)
信州サーモンのスプレッド 提供:信州ハム(上田市)
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日19:19

信州ジビエテリーヌ 赤ワインとどうぞ

ジビエテリーヌ信州ジビエテリーヌ 750円

ブルスケッタのテリーヌをちょっと口にしてみて、「もっとしっかりジビエを食べてみたいな」と思った方には、こちらの「ジビエテリーヌ」がお薦め。フルポーションでのご提供です。
お好みでマスタードをちょっと付けたり、ピクルスをかじったりしながら、ジビエ(鹿肉j)の深い味わいを楽しんでください。

長野県原産地呼称管理制度認定の赤ワインとのマリアージュがオススメです。

こんなページもご参考にどうぞ。
大鹿ジビエ
信州・諏訪ジビエ
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日19:16

白土ばれいしょのおつまみニョッキ

白土ばれいしょのおつまみニョッキおつまみニョッキ 700円
浅間山を望む、信州小諸・御牧ヶ原高原。
白土(はくど)ばれいしょは、ここの強い粘土質の土壌で生まれる特選食材。幻とも言われる、この白土ばれいしょを使ったニョッキ、チーズを散らして、バゲットとともに、どうぞ。
白土ばれいしょのやわらかな味わいをお楽しみください。
お酒は・・・日本酒か白ワインでしょうか? 小諸市に隣接する立科町の「たてしなっぷる」のシードルもあいそうです。

商品紹介:小諸商工会議所ホームページ
  お取り寄せについては、同商工会議所にお問い合わせください。
農水省関東農政局ホームページでも紹介されました  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月29日18:43

雑誌「自遊人」9/26発売号に「長野カフェ」登場

雑誌「自遊人」に「長野カフェ」登場 クリックで「自遊人」最新号紹介ページへ

雑誌「自遊人」11月号(9/26発売)に「長野カフェ」登場です!

雑誌の最後の方(P148)にあるのが、都道府県の物産館ミニ特集。全部で10の物産館が紹介されていますが、「長野カフェ」もその中の一つに取り上げられています! 普通の物産館とはちょっと違うけれど、「面白そうだからどうですか」というお話をいただき、「是非お願いします!」ということで載せて頂きました!
しかも、この特集、ただ物産館を紹介するだけではなくて、スタンプラリー形式で10店舗全部を回ると、もれなく特産品をプレゼント! その上、抽選で宿泊券が当たる? 是非、みなさん、物産館スタンプラリーに挑戦してみてください。

なお、「スタンプ」ラリーですが、「長野カフェ」ではスタンプではなく、店舗利用のレシート(長野県メニュー利用に限定しません)がスタンプの代わりになりますので、なくさないように。

スタンプラリーの期間は、11月30日までですが、長野カフェは10月限定。ということで、まずは「長野カフェ」から攻めるのがいいのではないでしょうか? 長野カフェのそばには、広島県さんの物産館もあるので、帰りに立ち寄ると一石二鳥ですよ。

ちなみに、表紙からも判るとおり、メインの特集は「温泉」、しかも「共同湯」。
長野県からも、特集トップでは、「別所・田沢」が、そして、諏訪、蓼科も大きく取り上げられていますので、是非ご覧ください。「普段使いしていたあんなところが載っている!」なんて発見があるかも???
そして・・・ただ読んで楽しむだけじゃなくて、巻末には「温泉パスポート」が付いていて、全国100軒もの温泉に無料で入れます。これはスゴイ。
長野県内だけでも10軒以上が載っています。雑誌のお値段が780円だから、一つか二つ入るだけでも十分モトが取れてしまう!
しかも、この企画、過去にも実施していて、今回が7回目。前回(第6回)の全国覇者はなんと8名もいるとか。温泉は無料でも、交通費・宿泊費もろもろは自腹ですから、すごい方々がいるものです。
温泉無料パスポートの有効期限は来年3月末まで。あたなも挑戦してみてはいかが?

というわけで、雑誌「自遊人」を買って、新宿の「長野カフェ」に行った後は、是非、温泉パスポートを持って、長野県の温泉にいらしてください。お待ちしています!!

なお、お車でお越しの際は、道の駅、SA/PAなどの3施設利用で、これまた宿泊券など信州の特産品が当たる「食の祭典 スタンプラリー」が行われています(11/16まで)ので、こちらも、是非、ご利用ください。

自遊人ホームページ
   ┗ 「長野カフェ」登場号の内容はこんな感じ

■ 食の祭典 スタンプラリー(長野県ホームページ)
  ┗ 詳しくはこちらのパンフレットをどうそ(PDF形式:2,879KB/5ページ)
    ※道の駅、SA・PAなどのおいてあります。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月28日17:36

信州のあんずをつかった杏露酒

長野県のあんずを使った杏露酒長野県産あんずを使った杏露酒 グラス 550円
長野県はあんずの生産量が多いことでも知られています。特に千曲市の森(もり)地区は有名です。
あんずのお酒といえば「杏露酒」。
甘ずっぱくて、フルーティーな味わいた特に女性に人気では?

中国のお酒をイメージしますが、実は誕生も日本ということはご存知でしたか?
日本の永昌源という会社が昭和34年に開発したオリジナル商品で、その時代より、長野県産の杏を使っていましたが、今回ご提供するのも同社のもの。

長野カフェでは、ロック・水割り・お湯割り・ソーダ割りでのご提供ですが、ご自宅でなら、オレンジジュースやグレープフルーツジュース割りもお薦めです(基本は1:1)。ぜひ、お試しを。 

※カフェでは「杏露酒」ボトルの販売(持ち帰り)はしてませんので、ボトルのお求めはお近くの酒販店等でお願いします。

■ 商品提供:(株)永昌源 > 杏露酒 商品紹介ページ
杏露酒.com
■ あんずといえば、やっぱり千曲市森? 千曲市観光協会ホームページ  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月26日19:33

日本酒は 「楽國信州」 500mlシリーズ 25銘柄登場!

長野県原産地呼称管理制度「長野カフェ」では、信州のおいしい日本酒も出します!
ご提供するのは、「長野県原産地呼称管理制度」認定品で、長野県酒販が中心になって統一ブランドとして展開している「楽國信州」(らっこくしんしゅう)の 500ml シリーズです。
銘柄数は、なんと25酒類! 1杯500円

さすがに一度にはご提供できないので、日替わりでのご提供になります。

この「楽國信州」500mlシリーズ、普通の一升瓶や四合瓶(720ml)とは趣を変えて、スレンダーな黒ボトルで統一。こんなボトルだと、日本酒に対する印象もちょっと変わるかも?

「楽國信州」は、先日、180mlのミニボトルも登場。長野県内のコンビニやスーパーなどで見かけますので、長野県にお越しの方は、ちょっとしたお土産にいかがでしょうか? 飲み比べも気軽に楽しめます!

日頃、日本酒を飲み慣れている方も、日本酒はあんまり飲まないという方も、是非この機会に、信州の日本酒をどうぞ。

長野県原産地呼称管理制度の日本酒は全て「純米酒」。そのふくよかな味わいを、是非お楽しみ下さい。
そして、「もっと飲みたい」という方、JR新橋駅そばの「信州お酒村」にも是非お越しください。小売りもやってます。


長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月25日20:00

楽國信州10/1 遠藤酒造場渓流 やまと

10/1の日本酒 遠藤酒造場 渓流 やまと
純米吟醸 グラス500円

創意工夫の酒造り
江戸、元治元年に創業し、須坂藩主の献上酒を蔵する蔵元として知られた遠藤酒造場は、常に「旨い酒を」との一心で酒造りに取組んできました。現在当主は六代目遠藤秀三郎氏、杜氏は、地元出身で当主の幼なじみでもある勝山敬三杜氏です。この2人の、意気の合ったコンビネーションによって次々と醸しだし育てられた、創作と工夫に満ちた逸品は、数多くの人をとりこにしています。
その逸品をすこし紹介するならば、冬場の搾りたてをそのまま宅急便で直送の「朝しぼり」、昔から有る酒造りの資料どおりに仕込まれた「渓流 どむろく」、天然アルカリ温泉水を仕込み水に用いた体に優しいお酒「大地球」など、画一化しがちな清酒造りに常に新しい風を吹き込んでいます。もちろん、そういった企画のお酒ばかりではなく、大吟醸酒は品評会において毎年、あたりまえのように金賞を受賞しています。つまり、酒造りの実力は本物以上、そのうえで常に現状の先を目指す酒蔵といえるでしょう
。 (長野県酒販HPより)

遠藤酒造場

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月25日19:54

24日(水)17:15 FM長野に「長野カフェ」登場

以前、番組で「長野カフェ」のアイデアを募集していただいたFM長野「Radication Style」さんですが、ナント、再び「長野カフェ」を取り上げていただけることになりました。

というか・・・、先日、番組パーソナリティーの小林さんから電話があって、「電話で番組出てください」と・・・。
番組出るって、誰が??? 「お前しかいないだろ」(周りの声)・・・。
テレビとかラジオとか、すっごい苦手で、出来れば避けたいんですけど・・・、でも・・・仕事ですから・・・出ます・・・。こ、小林さんは楽しそうだなぁ・・・

というわけで、誰にも知らせずにひっそりとやり過ごそうかと思ったのですが、どうせなら多くの方に聞いていただいて「長野カフェ」を宣伝しましょう、ということで、お知らせ致します。

9月24日(水) FM長野「Radication Style」(17~19時)内のコーナー「PICK UP NAGANO!」(17:15から)です。
夕方の慌ただしい時間ですが、是非、お聞きください!!

ちなみに、この「Radication Style」、なんと今月で終了してしまうそうです。う~ん、残念。
そして、「PICK UP NAGANO」も24日(水)が最終回だとか・・・。そんな回に、「長野カフェ」を取り上げていただけることを、大変嬉しく思います。本当は、10月に「長野カフェ」から中継を、なんてことも期待していたので、ちょっと残念というか、かなり残念なんですが、今後の更なるパワーアップため、とのことなので、期待してます!

■ FM長野
  ┗ Radication Style (月~木 17:00-19:00) 
     ┗ ちのろぐ(こちらで「長野カフェ」が取り上げられています。)
     ┗ 同番組のパーソナリティー 小林新さんのブログにも!  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月23日15:22

カフェでの提供メニュー『丸ごとりんごパイ』

ますおさんちのさざえさんさんからメッセージをいただきました。
【お名前】ますおさんちのさざえさんさん
【件名】カフェでの提供メニュー『丸ごとりんごパイ』

【メッセージ】
○カフェでの提供メニュー(フード、ドリンク、アルコール、スイーツ等)

     『丸ごとりんごパイ』



長野の地元の菓子メーカーが作ったお土産で、小ぶりのりんごを丸ごと包んだアップルパイが以前ありました。今も他のメーカーであるようです。

まるごと1個をそのままの形でパイ皮で包んだもので、かわいかったです。また、甘酸っぱさが女性にはなんともたまりません。
なかなか長野以外では手に入りませんでしたので珍しく、ちょっと値は張りましたが、自信をもって他県へのお土産にできました。

若い女性の目線で、ヘルシー志向に少し配慮し、甘さ控えめに作って提供していただければ評判になると思います。産地偽装で人々は疑心暗鬼になっていますから、地元産のりんごを是非使ってください。

各地の友人に聞いてみても、やはり長野のイメージの1番は「りんご」と「そば」!
全国でもあまり聞かないので、きっと売れると思うんですけど。
これがメニューにあれば、東京へ行く際には必ず寄りたくなりますし、友人知人にも薦められます。

もうひとつ、そばガレットのような生地でりんごを包むお菓子もいいかもしれないですね。
(メッセージをお寄せいただいた日 2008/09/12)

ますおさんちのさざえさんさん、メッセージありがとうございました。
ご紹介いただいたもの、県内のSAでよく見かけるものでしょうか?
やっぱり長野っていうと、リンゴのイメージですよね。長野カフェでも「リンゴ」は、一つの大きなキーワードになりそうです。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月16日13:47

アンケートの回答をどうするか

「長野カフェ」では、お客さんにアンケートを取ろうと思っています。
ハガキを配ったり、回答用紙を配ったり、っていうのがオーソドックスなやり方でしょう。
でも、それだと、紙や鉛筆を配ったり、その場で書いてもらったり、回収したり・・・と結構面倒。
携帯を使って何かできないかな、って思っていたところ、県内のシステム会社さんからご提案があり、システムを使わせていただくことになりました。
システムの柔軟性や使いやすさなど、使い勝手がかなり良さそうで、嬉しい限りです。

さて・・・問題はアンケート項目、というか回答項目。

たとえば、「長野カフェの感想は?」という設問を作るとして、一般的な選択肢はこんな感じ。
1 よかった
2 ややよかった
3 ふつう
4 やや悪かった
5 悪かった

う~ん、いかにもアンケートって感じ・・・。あんまり、面白くない。

だったら、こんな感じの選択肢はどうでしょう?

■長野カフェの感想?
1 結構いいかも
2 これもアリ
3 いまいち
4 ありえない

どうかなぁ・・・。これなら答えてもらいやすいかな。
でも「ありえない」ばかりになったらショックだけれど・・・。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月16日09:34

「長野カフェ」メニューの試作会

試作会「長野カフェ」メニュー、ある程度固まってきたので、先日、試作会を東京で行いました。
といっても新宿店は休みがないので、土日は営業していない店舗を使って、先方のフード担当の方々と、これはどーだ、あれはどーだ、盛りつけはこんな感じで、価格設定はいくらぐらいで・・・・、とかなり長時間に渡ってやり取りをしました。

試食会で作られたメニューの一つ左は、試作会で作られたメニューの一つ。といっても、なんだか判らないと思いますけど・・・。

頭の中では色々イメージしていたのですが、実際にお店のスタッフの方に作っていただくと、こちらの想像以上!
見た目の彩りもイイ感じです。
これならお客さんに喜んででもらえるかな?

メニューは、もうっちょっとたったら、ちゃんとご紹介したいと思います。お楽しみに。
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月11日15:44

色々アイデアありがとうございます

「長野カフェ」について、たくさんのアイデア、ありがとうとざいます。
オープン日も迫ってきて、内容も段々具体的になってきました(結構、焦ってます・・・)。
お店の制約や、調理の都合上、いただいたアイデアを全て取り入れることはできませんが、お寄せいただいいたアイデアがヒントになったり、刺激になったりしたものは色々あります。
また、マスコミ関係者からは「このアイデアって、どれもネタになりそう」なんてお話を戴いたり、「ブログでアイデア募集するのは面白い」ということで、首都圏のフリーマガジンから情報掲載したい、といったお話もいただいてます(まだ掲載は決定してませんけど。)。

どれもこれも、ブログをご覧いただき、そして、メッセージやコメント、アイデアをお寄せいただいた皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。

現在、メニューなどかなり具体的な内容を詰めていますので、これから色々なアイデアを取り入れていくのは難しい段階ですが、でも、まだまだ皆さまからのご意見は募集し続けます。
今回の「長野カフェ」では活かせなくても、でも、皆さんの長野県に対する印象、イメージ、そして思い・愛着というものがアイデアに表されていると思います。
ですから、お寄せいただいたアイデアは引き続き掲載していき、それが、また何かになればいいな、と思っています。
今後もよろしくお願いします。




  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年09月11日13:13