器もオリジナルです 塩尻市 悠山窯 篠田弘明 氏


既存のカフェを使って実施する「長野カフェ」。器にも凝りたいところですが「1ヶ月限定」ということで、なかなかそこまでは手がかけられないと思ってました。

そんなとき、長野県塩尻市(しおじりし)の陶芸作家 篠田弘明 氏から、「器、つくりますから使ってください」、というありがたいお声かけをいただきました。

とはいえ、時間的にも経費的にも全ての料理のお皿を作っていただくわけにもいかず、お昼メニューのカレーとスープリゾット用の器をお願いしました。
一度試作品を送っていただき、実際に盛りつけたりして、色々やり取りをして、出来上がったのがこの器です。(スケジュール的にもかなり無理して頂きました。)

どうです? いいでしょう?
料理には白いお皿が基本かもしれませんが、存在感のある黒い器は、ちょっと大人な感じです。
正直、最初は「黒い器ってどうかな?」ともちょっと思ったのですが、実物を見て、そして盛りつけてみると、料理がぐっと引き立ちます。
それに、カフェで通常使われている器は白いものなので、一目で「特別」って判ります。
実際、昨日(1日)、今日と「長野カフェ」に行ってみて、この黒い器を前にしているお客さんの姿を見かけると嬉しくなります!

写真がイマイチなのですが、この器、見ているだけよりも、やっぱり手に持って触感も味わって、というか、楽しんでいただきたいと思います。

作者の方からのメッセージです。
----------------------------------
里の味には、里の器。信州の食材を使った料理を盛り付けるのだから、器も信州産を使ってみたい。「TOKYO長野カフェ」のために、焼き上げたオリジナルの器です。
少し歪んだ形と深みのある黒蕎麦釉があらゆる料理を引き立てます。カレー、リゾット用の深皿ですが、煮物を盛ってよし、菓子鉢に使ってもよし、多目的に使えそうな器です。

塩尻市 悠山窯(ゆうざんがま) 篠田 弘明  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月02日20:54

10/1オープンの模様がニュースで放映されました

10月1日のオープンの模様が、県内テレビ局各社で放映されました。

一部の局では、ニュースをネット配信しているところがありますので、是非ごらんください。
なお、ネット配信の期間は限られていますので、お早めにどうぞ。

SBC NEW6
TSB 報道ゲンバ
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月02日16:29

楽國信州10/2 今井酒造店若緑 五岳

10/2の日本酒 今井酒造店 若緑 五岳 純米吟醸
グラス500円

味本位の酒造りひと筋に・・・
当蔵の先祖は善光寺の差配をしており元禄4年に現在の地に移り今日に至っています。 この年が当社の創業です。
理想を高く進取の気持ちを持ち、若さを忘れずにというのが代表的な銘柄「若緑」の 由来にもなっているのです。
当蔵は本醸造・純米・吟醸の生産だけを行ない、創業以来、量は少なくとも一貫して「味本位の酒造り」を頑固なまでに受け継いできました。 造り手の心が酒の善し悪しを決めるといっても過言ではありません。 お飲みになる方々の笑顔が見える酒、心地よく飲めて飽きない「いい酒」を めざしています。
社員一同、丹精込めた酒造りに徹しようと心を重ね合わせ、お客様から喜ばれる 伝統の酒造りを守り続けてゆきたいと願っている酒蔵です。(長野県酒販HPより)

今井酒造店

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月02日15:50

長野県58ゲレンデ 共通リフトシーズン券 販売受付!!

長野県スキー場共通リフト券 販売受付中

長野県内58のゲレンデ シーズン券、販売受付中です
大人1人3万円 限定200枚です(抽選によります)。
詳しくは、「スノーラブネット」をどうぞ。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月02日10:05