楽國信州10/8 戸塚酒造店 寒竹

戸塚酒造店 寒竹 
特別純米 グラス 500円

手造り・手仕事・技の酒
佐久の岩村田といえば、佐久甲州街道と中山道の宿町として交通の要衝として発達し、賑わいを見せました。その賑わいから多くの産業が発達し、風土や気候の好条件から酒造りを商いとする家も多かったといわれています。そのなかで、約350年の歴史をもって今でもなお、手作りに徹した酒造りを続ける酒蔵、それが戸塚酒造店です。鑑評会で度重なる受賞歴を持つこの小さな酒元は15代目の当主である戸塚武社長自身が「ただひたすらに手作りに徹し・・・」と述べるように人の知恵を尽くし、また心を尽くした酒を造りつづけています。それは、たとえ手間やコストがかかったとしても、醸造用糖類を一切使用せず、米本来の自然の甘味にこだわり、アルコールは米アルコールを貫く姿勢に現れています。 「派手さはないが静かにうまいとうなずける」そんな逸品を提供しつづける酒蔵といえます。 (長野県酒販HPより)

戸塚酒造店

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る


セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月08日10:01

長野カフェでは、長野県の情報誌を配布しています



長野カフェでは、長野県が作成した情報誌「信州はおいしい」(写真左:農産物情報誌)と「季刊信州」(写真右:観光情報誌)などを入口脇において、店内でご覧いただいたり、ご自由にお持ち帰りいただいています。

この2冊、予想以上に無くなっていて、嬉しい限りです。

なんでそんなに無くなって(=持って帰ってもらって)いるんでしょうか?  続き読む?


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月08日08:53