楽國信州10/17 七笑酒造 七笑 辛口純米

七笑七笑 辛口純米
純米 グラス 500円(店頭希望小売価格 500ml 税込950円)

地酒のこだわり 地元に根ざした味を守る

創業は明治25年であり決して古い酒蔵ではありませんが、初代よりこの山深い木曽谷の気候を生かし、木曽駒山系の清冽な伏流水を仕込み水に使いながら品質の優秀性を追求し、地元の人々が誇れる「旨い酒」を醸してきました。
夏でも涼しい木曽の人々はことのほか酒の味にはうるさく、このこだわりの中で育てられた「七笑」は岩茸、蕗、山ごぼう、こごみ、牛尾(シュウデ)、岩魚、山女の塩焼き、珍味「すんき」などなど、山の幸とともに「ふるさとの味」として自慢の一つとなっています。
飲みあきのしない淡麗なのどごしと淡白な肴の味を補完するコクのある味わいが木曽の食のなかに「酒の旨味」心地よく演出しています。
「七笑」の酒造りは先人たちの情熱を守りながら、派手さはなくも、単に甘辛だけに左右されることなく日本酒本来の米の旨味を生かした旨口の酒造り常に「酒呑みの心を満足させる酒」を心がけています。 (長野県酒販HPより)

七笑酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月17日10:02

コップでも長野カフェをアピール

長野カフェ カップ巻き スリーブ

「長野カフェ」では、コップでもPRしてます。
ご覧のとおり、コップに巻き付けるスリーブ(「コップ巻き」と勝手に呼んでいますが)にも「長野カフェ」のマークを印刷。
裏側には、アンケートサイトへアクセスするためのQRコードが付いています。(宿泊券などが当たるアンケートについてはコチラをそうぞ

このスリーブ、取り外しできるので、お持ち帰りも可能です。後でゆっくりアンケートにお応えいただいてもかまいません。
でも・・・アンケートは店内でお答え頂いた方が絶対お得。すぐ終わります。
なぜなら、その場でおいしいジェラートが貰えるから! (詳しくはコチラで
「先着10名様」限定ですが、かなりの確率でゲットできます! 是非、おためしください。  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月16日13:37

野沢菜蕪焼酎 × nana*t 轟久志

ナナット 轟久志 野沢菜

「長野カフェ」では、長野県特産の青果(野菜)を原料にした焼酎を提供していますが(なんの原料か当たるともう一杯サービスの「原料当てクイズ」も実施中)、店舗入口の飾り棚には、その焼酎の原料となった青果をモチーフにしたオブジェを展示しています。

上の写真は、野沢菜がモチーフ。中に電球も入って夜もピカピカ。
この作品は、長野市在住のクリエータズ・ユニット nana*t(ナナット)の一人 轟久志 氏によるものです。

こんなオブジェを眺めながら、野沢菜蕪焼酎の味、楽しんでみませんか?

長野カフェで提供している「野菜焼酎」はこちら
nana*t ナナット
トドロキ農園   


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月16日10:30

楽國信州10/16 湯川酒造店 木曽路

湯川酒造店 木曽路
特別純米 グラス 500円 (店頭希望小売価格 500ml 税込 1,000円)

日本で一番星に近い酒蔵
中仙道の宿場町にあり、江戸初期から350年の伝統を伝える酒蔵。標高1000メートルに位置する酒蔵は低温発酵、低温貯蔵と酒質のために一番大切な条件を自然が与えてくれます。そして、良質な米と、木曽川源流の清冽なる良水との出会いの中で、「清酒木曽路」は醸し出されます。地酒ならではの深いこく、広がりのある味わいで左党諸氏より誉れをいただいております。木曽の風土が醸す醇身を唯一至上の個性としてお届けします。(長野県酒販HPより)

湯川酒造店

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月16日10:02

「長野カフェ」が松本経済新聞に紹介されました

松本経済新聞 クリックで移動します

広域松本圏のビジネス&カルチャーニュースをネットで配信している「松本経済新聞」で「長野カフェ」が紹介されました。現地(カフェ)もバッチリ取材して、色々と細かい情報も盛り込まれています。是非、ご覧ください。

ちなみに、兄弟紙(?)の「新宿経済新聞」では、以前「長野カフェ」をやりますという記事を掲載していただいた他、今回のオープン時にも「フォトフラッシュ」として取り上げて頂いています。

松本経済新聞
 ┗ 「長野カフェ」の記事  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月15日18:15

アンケートで「あずみ野温泉ホテル」宿泊券が当たる

あずみ野温泉ホテル 外観

「長野カフェ」では、来店したお客様にケータイ経由でアンケートをお願いしていますが、アンケートにお答えいただくと、写真の「あずみ野温泉ホテル」宿泊券を抽選で2組4名様にプレゼント!

安曇野の高台に建つ同ホテルは、豊科ICからのアクセスもよく、地元安曇野はもちろん、白馬や松本への観光のベースとしても最適。ちょっと足を伸ばせば長野市だって寄れちゃいます。

プレゼントは、1泊2食の宿泊券に、ボディケアも付いてます。(こんな感じです。
  続き読む?


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月15日11:19

楽國信州10/15 薄井商店 白馬錦

薄井商店 白馬錦
純米 グラス 500円

日本の屋根から乾杯!
創業は明治39年、薄井芳介により銘峰白馬三山にちなんで白馬錦と銘名、北アルプスの銘峰白馬岳から見おろす酒蔵。
安曇野平の良質米と北アルプスの清冽な水、恵まれた自然環境のもとでの酒造り。
この土地でしか生まれない酒造りに誇りを持ち、地元のみならず広く多くの皆さまからご指名をいただいております。
風味つつしみて、たまゆらに心ときめく酔い心地。 どうぞかぐわしき香りととともに、日本酒らしい日本酒を心ゆくまでお愉しみください。 (長野県酒販HPより)

薄井商店

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月15日10:11

10/15から マミーズのアップルパイが登場

マミーズ アップルパイアップルパイ 500円

りんごスイーツを色々お出ししている「長野カフェ」、14日までの「りんごバターどら焼き」「りんごロールケーキ」も大好評でしたが、お待たせしました、15日からはマミーズの「アップルパイ」が登場します。
このアップルパイ、東京のお店で作られていますが、長野産のリンゴがゴロゴロ、そしてカスタードクリームがきいてます。
「長野カフェ」で食べてみて、気に入ったならお店へどうぞ。お取り寄せも可能です。
ホールで買うのも、一つの幸せかも?
都内デパ地下に出店していることもあるので、要チェックです。

手作りパイの店 マミーズ
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月14日17:30

アンケートのシステムは「オクレンジャー」

オクレンジャー
長野カフェで実施している今回のアンケート、佐久市のシステム会社「パスカル」さんの「オクレンジャー」というシステムを利用していますが、色々と小回りが効きます。
このアンケートは、「先着10名様」だけに当たりメールを送る、というところが難しいポイントだったのですが、そのへんも難なくクリア。
その他、都道府県名のプルダウンリストも「北海道」から始まるのではなく、「東京都」など関東圏を上にして、選択しやすくしてあるなど、色々な小技を効かせています。

長野県でも、web経由で各種手続きが出来る「電子申請システム」というものがありますが、役所に「申請」するシステムでは、店舗利用のお客様に「お願する」アンケートには、ちょっと不向き。
ということで、何とか出来ないかな、と思っていたのですが、身近にこんなシステムがあっとは!

本来は、安全・確実な情報伝達のためのシステムだそうですが、「長野カフェ」のようにアンケートも使えるってことで、助かっています。

■ オクレンジャー
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月14日13:35

楽國信州10/14 大雪渓酒造 大雪渓

大雪渓酒造 大雪渓
純米吟醸 グラス 500円

地元に愛される素直な酒
創業(明治31年)以来、北アルプスの麓という美しい自然に恵まれた環境の下、地元の方々に旨い酒で晩酌を楽しんで 頂きたいという志をもって地酒造りに励んで参りました。
「大雪渓」という名は、美しく連なる白馬大雪渓・大自然への畏敬の念を込めてつけられました。
当蔵では北アルプスの伏流水を井戸で汲み上げ、仕込み水に使用しております。
いま湧き出しているこの水は、100年前にアルプスに降り積もった雪。
その雪解け水のように清冽な、素直な飲み口の酒を醸したいという想いで酒造りをしております。
「大雪渓」は、大自然がもたらしてくれた旨い水・地元の皆様が育ててくださる米・そして愛情あふれる蔵人たちの想いが詰まった地酒です。 (長野県酒販HPより)

大雪渓酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月14日10:02

スタッフレポート 10月11日の記事

本日新宿は昼すぎまで雨が降ってました。。その後太陽が顔を出してきたと同時にたくさんのお客様が来店されました。子供づれのお客様が多くりんごじゅーすがよくでてました。

ちなみに私も休憩中に飲みましたが美味しいデス
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月14日08:55

楽國信州10/13 大信州酒造 NACひとごこち

大信州酒造 NACひとごこち
純米吟醸 グラス 500円

私たちの考える酒造り、それは「自然との融合」です
自然と対話し、酒と対話し、そして人と対話し、決して逆らわず、静かに調和をとること、それだけがすべてです。
信州北アルプスの伏流水、長野県産の良質な酒米、大信州伝承の技と知恵、まさに気候、風土が一体となり、やがて一滴へと生まれ変わったとき、ここに信州の文化があり、酒の文化があり、日本の文化であると考えます。
私たち大信州酒造は、信州の大自然の中に薫る水を醸し続けます。 (長野県酒販HPより

大信州酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月13日10:01

楽國信州10/12 岩波酒造 鏡花水月

岩波酒造 鏡花水月
純米吟醸  グラス 500円

城下町松本市・・・親しまれ愛され続けた清酒「岩波」のふるさとです。
西に日本アルプスを望み、東に美ヶ原を中心とした高原にかこまれた城下町松本市、その郊外山辺の里が、きめこまやかで、ソフトなうま口と親しまれ愛され続けた清酒「岩波」のふるさとです。
昔から、この地方の晩酌の定番と言えば「岩波」といわれ続けたように、人々の生活に根付いた、飲む側にたった酒造りをしてきました。近年では、多様化するお客様の趣向に対応すべく伝統の技と新しい技術を融合させ、大吟醸酒をはじめとした幅広いラインナップを充実させるとともにさらなる品質向上の末、数々の品評会でも賞をいただいております。
この道45年の杜氏を中心に、若手の蔵人たちも一丸となり和をもってよい酒を醸すの言葉どおり、緊張の中にも笑いの絶えない、温かい「蔵」で理想の酒造りを追い求めております。
そんな中、定番「岩波」の他に新ブランド「鏡花水月」も誕生いたしました。
(長野県酒販HPより)
岩波酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月12日10:01

ディスプレイにある野菜のオブジェ、気づきましたか?

野菜焼酎の原料をモチーフにしたオブジェ

「長野カフェ」の入口脇、店内から見て左側お飾り棚には、野菜焼酎の原料をモチーフにしたオブジェが、野菜焼酎と一緒にディスプレイしてあります。

これは、長野県内で活躍する若手デザイナーグループ「nana*t」(ナナット)のメンバーの手によるもの。
ねずみ大根、野沢菜、トマト、レタス、えのき茸のオブジェが、焼酎と並んでいます。
中には明かりが仕込まれているモノも! お店の外からもご覧になれますので、是非、覗いてみてください。
もちろん、そのままお店に入って貰えると嬉しいんですけど・・・・。

オブジェのモチーフとなった野菜焼酎は、クイズ形式でも提供しています。何の焼酎か当たったら、もう1杯プレゼント!
色がないので、匂いと味だけで・・・多分判るかな?
是非、皆さんで挑戦してみてくださいね。

長野カフェで提供している「野菜焼酎」はこちら
nana*t ナナット
 ┗ nana*t shop  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月11日20:19

楽國信州10/11 黒澤酒造 井筒長

黒澤酒造 井筒長 純米生もと造
純米 グラス 500円

古来伝承 黒澤ブランドの真骨頂
長野県南佐久郡八千穂村は、西に立科山、南に八ヶ岳、そして北には噴煙を立ち昇らせる浅間山など2000メートル級の山々を仰ぐ、高原の村です。この風光明媚な地域の中で格調高い文化の香りを漂わせ、酒造りを営むのが黒澤酒造株式会社です。江戸末期、地元供給用の酒造業からはじまった黒澤家の生業は、明治に入るとその分野を大幅に広げ、銀行業、呉服業、味噌、醤油、酒などの醸造業など屋号を「マルト」として多角的な経営を展開していきます。なかでも、八十二銀行の母体ともなった黒澤銀行を経営の根幹に据えて、常に真剣に酒造りに取り組んできた黒澤酒造は、現在でもその成熟した経営理念のもとで、魅力ある製品を送りだしています。 軟水系の千曲川伏流水で作る手間を惜しまない酒造りは、着実に「ファンのネットワーク作り」を成功させ、無料開放のギャラリー活動などを通して地域への文化的な還元行為も行い続けながらこれからも確実にファンの心を捉えつづけることでしょう。 (長野県酒販HPより)

黒澤酒造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月11日10:01

長野カフェは夜がオススメ 130型の大型スクリーンが!

130型の大型スクリーンで長野県の自然をお楽しみください

ジビエカレーやスープリゾットなど、ランチメニューが人気の「長野カフェ」ですが(数量限定につき売り切れ続出でごめんなさい!)、オススメは夜です。
長野県原産地呼称管理制度のワイン日本酒シードルなどのお酒が楽しめるのはモチロンですが、もっと大きなポイントが、この大型映像。なんと130型サイズ。  続き読む?


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月10日17:07

スタッフレポート 10月10日の記事

ジビエカレーやスープリゾットに負けないぐらい人気があるのが市田柿!!
こっちではCMもながれてるので影響があるのかなぁ。お店に来た際にはご賞味ください!

クルー
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月10日15:45

「街ログ」に「長野カフェ」登場

街ログ

色んな街の情報が満載のサイト「街ログ」に「長野カフェ」が登場です。

地図付きなので、周辺の情報と一緒に、長野カフェのことが判ります。
サイトを友達に教えたり、口コミ情報を入れたりとイロイロ出来ます!

※リンクがうまくいかない場合は、リンク先のページで「長野カフェ」を検索してみてください。

■ 街ログ
  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月10日13:57

長野カフェの「ケータイ・アンケート」はこんな感じです

長野カフェのケータイ アンケート長野カフェではケータイ経由でアンケートをお願いしてますが、そのアンケート画面はご覧のとおりです。

「アンケート」っていうと、ちょっとめんどくさそうだけど・・・「長野カフェ」のアンケートはとっても簡単!
毎日先着10名様に、おいしいジェラートが当たります(かなり確率高いです。)。
ジェラートにはずれても、ホテル宿泊券や新宿で使えるフェイシャルケア券などが当たります! 
是非、お試しください。

アンケートの手順はこんな感じです。

1 店内のQRコードを読みとる。
または、入口にあるICチップパネルにおサイフケータイをタッチ
 ↓
2 空メールを送る
 ↓
3 アンケートのURLが届く
 ↓
4 アンケートに答える
 ↓
5 アンケートを送る
 ↓
6 サンキューメールが届く
 ↓
7 「当たり」が出たら、画像をスタッフに見せる
 ↓
8 おいしいジェラートが貰える!

というわけで、とっても簡単。多分1~2分で出来るのでは?
長野カフェにお越しの方、是非、お試しください。
アンケートはプルダウンによる選択式ですが、最後に自由記入欄もあります。是非、長野カフェの印象など、一言添えて頂ければ嬉しいです。

本ブログの「プレゼント」カテゴリーの記事一覧を見る  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月10日10:57

楽國信州10/10 木内醸造 初鶯 特撰生一本

木内醸造 初鶯 特撰生一本
純米 グラス 500円

さわやかな風を運ぶ春の酒
春の季語を示す「初鶯」は、その年の春、初めて鳴く鶯を意味します。信濃路の長く厳しい冬を越えて、新しい季節を迎えたことを知らせる「初鴬」はまさに佐久平にふさわしい名前です。そんな名前の日本酒を造りつづける蔵元、それが木内醸造株式会社です。 個人商店として出発したこの蔵元は明治39年、合名会社を設立。代表者たる社員一同よきパートナーシップを持ちながら、それぞれが時代にとらわれない感覚を身につけていたのでしょうか。明治40年、ボイラーを据え付けることで、製造方法も醸造界に率先し酒質の改良を計り、時代の先覚として認められることとなります。その結果、当時の大蔵省醸造試験所の酒造講習生が、講師に引率され数多く見学に来るなど、酒造界では模範的な存在であったといえます。現在では、時代に縛られない先見の明と、「初鴬」の頃からの古き伝統を両立させながら、逸品を造り続けています。
(長野県酒販HPより)

木内醸造

長野県酒販
信州お酒村(JR新橋駅 汐留口)
長野県原産地呼称管理制度について
長野カフェ 日本酒 一覧を見る

セブン-イレブンネットで「長野県の日本酒」を探す  


Posted by 長野県庁企画課. at 2008年10月10日10:00